春合宿F 涸沢岳(蒲田富士~涸沢岳~穂高岳山荘)


春合宿F 奥穂高岳(3,190m)(蒲田富士~涸沢岳~穂高岳山荘)
2016年4月29日~2016年5月1日

メンバー:ひでちょ(CL)、ソンベ(SL)、すぎ、まいこ(記録)

【タイムスケジュール】
4/28
12:00 新穂高温泉駐車場到着

4/29
7:00 新穂高温泉駐車場出発
9:00 穂高平小屋
10:30 白出沢涸沢岳西尾根取付口
15:00 2,400m 幕営地到着

4/30
6:45 幕営地出発
9:00 蒲田富士
11:15 涸沢岳
11:40 奥穂高山荘到着
12:15 奥穂高山荘出発
16:00 幕営地到着

5/1
5:00 幕営地出発
8:00 白出沢涸沢岳西尾根取付口
10:00 新穂高温泉駐車場

春の奥穂高。前日からの雨と強風予想で、道中で他パーティーの行き先変更等の情報が入り、登ることができるのか不安な気持ちで出発しました。
朝出発時は風が強めで小雨も降り、想定していた天気でしたが、ひとまず幕営地までは行こう、ということで出発。取付口に着くころには雨もやみ、バリエーションルートを開始しました。白出沢から幕営地までは、道なき道の藪こぎの連続で、とても歩きにくい道でした。CLひでちょがルートファインディングをしてくれたおかげで何とか到着。幕営地は貸切状態で、悠々とテントを張ることができました。遠くの山も見えてきて、明日の天気をだんだん期待しつつ、明日に備え夜ごはんは焼き肉を食べ、強風の中眠りにつきました。

30日アタック日は、風は強いものの朝は晴天。天気が持つうちに行ける所まで行こうと出発しました。幕営地から蒲田富士までは、森林限界までの道のりはかなりの急登が続いていました。酸素が足りないような感じで登り続け、何とかジャンクションピークの赤旗までたどり着きました。ここからは少しは楽になれましたが、岩と雪のミックスでトレースも無いため、先頭のひでちょの後を足元に注意しながら進みました。途中のナイフリッジは怖いよりも、こんなところを歩いている!というドキドキした気持ちが先に立ち、楽しい気分で蒲田富士に到着しました。ここから見る奥穂高やジャンダルム、反対側の笠ヶ岳がとってもきれいで、来れて良かったと感動しました。人ひとり会わず、しんとした空気の中景色を堪能しました。
天気はこの時点でも晴天でしたが、レンズ雲が出てきていたので午後には崩れることを予想。涸沢岳まではなんとか行けそうとのCL、SLの判断で、F沢のコルを抜け涸沢岳に向かいました。ここからは、ひたすら急登の岩場を登って行きます。アイトレの練習がこんなに活きるとは。。と思うくらい、岩の道が続きました。とても大変でしたが、高度がどんどん上がって行き、比例してどんどん素晴らしい景色が見えてきました。もっと見たい、もっと見たいという思いに駆られ足が動きます。途中に雪の急斜面が何か所かあり、ピッケルとアイゼンを使ってよつんばいになりながら慎重に通過しました。滑ったら落ちる!という緊張感で心臓がドキドキしました。涸沢岳に到着したときは本当にほっとしました。涸沢岳から見る奥穂高岳、北穂高岳はものすごい臨場感で素晴らしい景色でした。涸沢岳から涸沢ヒュッテを見ると、色とりどりのテントを小さく見ることができ、高いところまで来たなぁとしみじみ実感。テントの数は予想よりも少なく、やはり天気予報で見合わせた人が多かったのだと思いました。涸沢岳山頂では雲も多く出てきて風も強くなってきました。奥穂高山荘で小休憩して出発しようと小屋に下るとき、小屋のほうから大声が聞こえたので見ると、奥穂高岳に向かうはしご付近から人が滑落したのが見えました。小屋で止まったのですが、小屋で休憩中、たんかで運ばれる様子を見てただ事ではないと怖くなりました。この時点で天気・時間・メンバーの様子から、奥穂高岳へは行かず引き返すことをCLが決定しました。残念な気持ちはほとんどなく、天気が崩れてきているのもあり、無事に帰ることだけを考えて出発しました。下りは登りの時より視界も悪く、雪の斜面やナイフリッジは行きよりもさらに緊張しましたが、メンバーに励まされ、助けてもらい、何とか幕営地まで戻ることができました。幕営地に着いた時は安堵と達成感でいっぱいでした。涸沢岳まででしたが本当に行けて良かった。心の底から帰って来れてほっとしました。夜ご飯はトマト鍋でしたが、ご飯を作っている最中で他チームアクシデントの連絡が入り、何ができるか相談しながらのご飯でした。ひとまず明日は5:00には出発し、必要であればひでちょ、ソンベ、すぎは現場のBCまで行こう、という話になり、状況が良くなっていることを願って早々に就寝しました。

朝は予定通り3:00に起き、5:00に幕営地を出発して新穂高温泉駐車場に10:00に着きました。一人では絶対に行けない今回のコース、3日間の行程をほぼ行くことができとても良い山行でした。メンバーみんなに感謝です。ただ、山の怖さを存分に感じたのでこれからもっともっと、真摯に向き合っていきたいです。

コメントを残す

CAPTCHA