今日は、雪山を予定していたが、北は、お天気が今一だった。日曜日は、お天気はまずまずだが、予定していた雪山は、県道に車が入れないこともあり、また2人は、日曜日に都合があったので、土曜日に、無難な山にすることにした。
さらに詳しくハイキング
金華山(328m)(岐阜市)
モンベルのアウトレットで買った,アルパインクルーザー2500(軽登山靴)の履き試しのための山行。チビ2人に聞いたら「温泉に入るなら行く」というので,連れて行く。
さらに詳しく学能堂山(1022m)(三重県美杉村)
天気予報は、70%の確立で雨。さてどうかなあ、、、10日は、雨の予想でも、小雨だった。登山口までいって、雨なら、紀伊半島の産物でも買って帰ろうかなと、出かけた。
さらに詳しく猿投山(629m)(愛知県瀬戸市)
先々週にけがをして安静にしていたが、医者の許可が出たのでリハビリ山行。(最近そんなんばっかし)
さらに詳しく滝谷山(奥美濃)
滝谷山は揖斐川と根尾川に挟まれた低山。拙著に取り上げておいたものが最近Netで遊歩道ができたことが紹介されていて、早速言って来ました。花立峠まで車で上がると立派なルート図が付けられていて、遊歩道が麓から縦横に付けられている。
さらに詳しく自主山行 富士写ヶ岳~火燈山(石川県)
鳥の声とともにおきて、散策すると、タラの芽が収穫できた。一時間のぼっても、石楠花はない。
さらに詳しく2010年3月14日 3月定例山行B 風頭山(597m)(愛知県額田町)
風頭山(597m)は岡崎市額田町の東の山で山頂からの展望は無いが南の岩場からは素晴らしい展望が得られる。コース途中にも少しの切り開きがあり、夫々展望をたのしめ、大日山(651m)までは短いが岩場歩きもある。
さらに詳しく北総門山(704m)・総門山(948m)(三重県大台町)
総門山という名前は,和歌で恋を詠う「相聞歌」から来ているとのことです。この山の山頂でどなたかが恋歌を詠ったというわけでしょうかね。
さらに詳しく2004年 春合宿 奥多摩
2003年 12月 定例山行 三上山・妙光寺山
12/21(日)12月定例山行として、滋賀県の三上山・妙光寺山 磨崖仏めぐりに行ってきました。Aパーティーは、木曽上松の風越山の予定だったのだけど、前日までの大雪で道路遮断とラッセルが予想されたので、Bパーティーに混ぜて…
さらに詳しく2003年 11月 定例山行 金糞岳
平成15年11月16日(日)11月定例山行 金糞岳に行ってきました。写真のように、残念ながらずっと霧の中を歩くことになりましたが、それでも楽しい山行でした。18人と大パーティーだったので、3つのグループに分れて登りまし…
さらに詳しく2003年6月 定例山行 矢坪ヶ岳
6月定例山行 矢坪ヶ岳に行ってきました。本当は、富山県の人形山に行くはずだったんだけど、天候不順のため長丁場の人形山は中止、矢坪ヶ岳に合流しました。この山は、コースタイムは短いけれど、急傾斜の道が続き、結構大変。特に下り…
さらに詳しく2003年5月 定例山行 伊吹山北尾根
5月定例山行として、伊吹山北尾根のクロス山行をやってきました。心配した天候にも恵まれ、花一杯の楽しい山行になりました。鉄っあん初リーダーということで大変だったことと思います。でも、大成功の山行でしたね。菊森さん、浅野さん…
さらに詳しく2003年 1月 高丸と烏帽子山
1年前に時間切れによる敗退を喫した、高丸に再チャレンジしてきました。 今回は、林道のかなり奥まで除雪されており時間的にかなり節約できました。また、最高の天候!雪質も若干緩み気味とは言え、ほぼベストコンディション。るんるん…
さらに詳しく2003年1月 定例山行 B班 油日岳(鈴鹿)
鈴鹿南部の三国岳・油日岳をやってきました。雨が大変心配でしたが、大したことなく済みました。 藪こぎ、岩場、ナイフリッジ、急な登降、展望と変化に富み、楽しめました。
さらに詳しく雨乞岳
2002年11月 定例山行 B班 11月定例山行Bパーティーの写真です。武平峠より、沢谷峠を経て東雨乞岳へ行ってきました。 道なき道ということで、地形図とコンパスを首っ引きで歩きましたが、意外に踏み跡もテープもはっきりあ…
さらに詳しく熊伏山 くまぶしやま (1653m) 2002年10月 定例山行
今日は名古屋は、雨のようでしたが、定例山行の熊伏山はまずまずの天気でした。 実際登れないだろうと思って出かけましたが、山行は行ってみないとわかりませんね。
さらに詳しく南霊山・霊仙山
南霊山・霊仙山 天気は雨ときどき曇りのちに晴れ。要所要所では,展望もよく,伊吹山・琵琶湖など見えました。
さらに詳しく2002年4月 定例山行 藤倉山・鍋倉山
2002年4月 定例山行藤倉山・鍋倉山
さらに詳しく