2014年4月12日 赤岳主稜
メンバー:CLぐっさん、SLたいちゃん、もっちゃん(記)
冬合宿の上級コース組が毎年やっている赤岳主稜。
一昨年前の冬合宿に参加したときに文三郎尾根から取り付きは見て知っていたが、まさか2年後にあの赤岳の西壁中央にすっきり伸びる岩のリッジに登攀できることになるとは当時は思ってもみなかった。
後で気がつけば、あまりに必死だったので、写真を撮る余裕がなく、写真の枚数が少ないことが悔やまれるが、前尾根の訓練からはじまった憧れの赤岳主稜はしっかり心に焼き付けることができた。
雪がそんなになく、好天に恵まれた感動の主稜デビューとなりました。
こんな私と一緒に登攀してくれたぐっさん、泰ちゃん、本当にありがとう。
------------------------
2014年4月13日 阿弥陀北稜
メンバー:CLぐっさん、SL福ちゃん(記)、たいちゃん
4月12から13日の二日間で南八ヶ岳の赤岳主陵と阿弥陀岳の北陵のバリエーションへ行ってきた。
一泊二日、行者小屋でテント泊し、1日目は赤岳主稜、2日目は阿弥陀岳北稜である。
このコースは2か月前の冬合宿でチャレンジしたコースだったが、いろいろな理由にて完登することのできなかったので今回は赤岳と阿弥陀岳の再チャレンジということです。
今回と前回と大きく違うところは、気温です。前回は1月の厳冬期、マイナス20度の世界で寒いというよりは、身の危険を感じるほどの「寒さを通り越した体の痛さ」を常に感じてたが、今回は天気にも恵まれ夜でもマイナス一桁代、まだ「寒いな~」で済まされるレベル。非常に快適である。
2日目は阿弥陀岳北陵へ行く。朝の4時30分に起床し、朝ごはんの雑炊をいただき、準備をととのえ6時00分に行者小屋のテンバを出発。
阿弥陀岳北陵へは明確な道はついていないため、すぐにラッセルとなった。GPSで現在地を確認しながら、北稜へ取り付く尾根に乗っかり急斜面を登っていく。そしてジャンクションピークを過ぎて、まず目の前に現れたのは第一岩稜の高さ30mほどの雪壁・・・でもここは草付きで潅木もあり、バイルがよく効きくのでザイル確保は必要ない、そのまま登る!バイルとアイゼンの前つめを利かせて慎重に登るが、下を見るとかなりの高度感、ザイルのない不安感で緊張感も大きかった。
第一岩稜を登りきると第二岩稜、いわゆる通常の取り付きです、ここはもう岩が剥き出し状態でホールドも豊富にあり、8時30分に登攀開始するが、非常にあっけなく1ピッチ目は終了した。ただ、もう氷が解けているのでかなり岩が緩んでおり浮石だらけ、下に落とさないように慎重に登る。
2ピッチ目は名物のナイフリッジがあるがここも雪はなく岩はむき出し、すぐに終わった。ただここは終了点に支点がなく、通常はピッケルを刺してのスタンディングアックスビレイとなるが、リードの安田くんは、雪上訓練のときに教わった、雪に溝を掘りスリングを通して支点を作る方法を実践、激しいテンションがかからなければ意外と効くことがわかった。
第二岩稜は2ピッチであっけなく終了し、山頂直下の雪稜を5分程登り、9時15分に阿弥陀岳山頂に到着!
本日は天気にも恵まれ、風もほとんどなく、快適にくつろげた。
360度の絶景を楽しんだ後は、問題の下山開始!登ってきたバリエーションルートとも別れを告げ、一般道を中岳方面に下る。少し歩くと岩稜帯とMIXの急な斜面になってきた。事前に阿弥陀の下りは急斜面で厳しいという情報は得ていたので、「あぁ~ここの事かな~」「たいしたことないじゃん」なんて話していたら、だんだん前の道が見えなくなってきた・・・いくら進んでも、この先の道が見えない、どう見ても道が終わっている・・・そしてはるか下に主稜線のトレースが見えてる・・・まさかと思った。
そしてそのまさかだった・・・高さ約80m、斜度は50~60度くらいだろうか、結構な角度の雪壁だった。懸垂にしても1ピッチではとてもいけないし、確保する支点もない・・・なので慎重にクライムダウンで下ります。途中では一部完全に氷化しており、バイルとアイゼンの前爪が大活躍!でも降りても降りてもなかなか終了点が近づいてこない・・・ものすごく長く感じた。しかし前進し続ければ必ず辿りつきます!
やっとの思いではしごのある終了地点(中岳のコル)に着いた。ものすごい緊張感で、この山行の一番の核心だった。
しかし緊張もここまで!ここからは楽しい尻セードで一気に下ります。雪がある程度しまっているので、結構なスピードが出て風を受けて気持ちがいい!
でも楽しい時間はすぐに終わってしまうものです・・・斜面がゆるくなって尻セードストップ、あとは行者小屋まで15分の歩行、本日はこれで終了した。そして荷物をまとめてテント撤収して下山の途についた。
今回の阿弥陀岳北稜のコースを総括すると、岩稜は上部の2ピッチのみでかなり簡単であるが、それに至る雪稜の斜度と高さがあり、ここがこのコースの核心であったように思う。