雪洞訓練
和田牧場(1,050m)雪洞訓練、野伏ケ岳(1,674m)
2017年2月25~26日
山行部企画:雪洞作成・雪上訓練・雪山歩行訓練
メンバー
訓練A:CLたけ、PL河ちゃん、ひーちゃん、トミー、ひさし
野伏ケ岳登山B:PLひらちゃん、youichi、いよちゃん、おさちゃん、梅太(記)
野伏ケ岳登山C:PLはやっしー、さいとも、gigi、よこたん、まこ、だいすけ
山スキーD:PLエスパー、こん
コースタイム
25日:
6:50瓢ケ岳PA →8:20白山中居神社駐車場→11:00和田牧場跡着
雪洞作成訓練開始(昼食は適宜)→17:00夕食→21:00就寝
26日:
5:30起床→8:00歩行訓練出発(B)→11:00野伏ケ岳山頂→
12:30和田牧場跡着→13:50和田牧場跡出発→15:10白山中居神社駐車場着
今回、雪山での緊急対応(雪洞作成)、雪上訓練、雪山歩行訓練を目的に合宿を行った。私自身初の雪洞訓練。昨年は、雪が少なく就寝スペースを確保するのに苦労し、寝ている間に天井が下がってきたという怖い話を事前に伺っていた。そのため、事前に雪洞作成に関する資料で予習をし、十分な積雪を願いながら訓練へと向かった。
1日目 晴天
除雪された2m近い雪の壁を抜け、白山中居神社駐車場到着。期待を膨らませながら、8時20分、雪洞作成場所の和田牧場跡へ向けて出発した。翌日は、参加者は雪上訓練、野伏ケ岳への登山と山スキー組に分かれる。そのため、初日も目的に応じた4つのパーティー編成で登り始めた。登山口からは杉林に囲まれた林道を歩く。雪面に映る光と影、空のコントラストが眩しい。雪が深くなり、歩き出して1時間ほどで衣服の調節・ワカンの装着を行った。私はこれまで雪山歩行の際にワカンがずれてきてしまうことが多かった。また、2ヶ月ぶりの雪山登山でもあった。そのため、この先、歩行時のワカンの装着具合を確かめながら登っていった。登り始めて2時間半、ワカン歩行にも慣れ、新雪を踏む楽しさを感じ始めた頃、雪原が広がり、先行くパーティーが残したシュプールが小高く聳える野伏ケ岳まで伸びていた。高まる高揚感。誘われるように歩みを進め、目的地の和田牧場跡に着くと先に到着していたメンバーは各自、思い思いに場所を定め、雪洞を掘り始めていた。小休止を取り、私達も続く。同じパーティーのひらちゃんから簡単なレクチャーを受け、作業に取り掛かる。雪をスコップでブロック状に切り出し、両脇に積む。最初は、きれいに切り出される雪のブロックに感動しながら黙々と作業に徹していたが、単純作業に刻々と増す腰への疲労からペースが落ちる。掘り出している途中で木の根にかかり場所を移し出すメンバーも出ていて、他のメンバーの雪洞作りの様子も拝見しながらイメージを作っていった。私の雪洞も体が入るか入らないかの状況で木の根にぶつかったため、そこから横へと寝座を確保していくことになった。出入り口が狭く、無理な体勢のままでの作業を余儀なくされ、予想以上に時間が掛かってしまった。遅れて、申し訳ない気持ちで、共同の食堂のための雪洞作りの手伝いへと移る。スノーソーを初めて使わせてもらい、切り出した雪塊をバケツリレー方式で外へ出していった。16時を過ぎたところで、食堂が完成し、夕食作りへ。身を屈め底冷えを感じながらも、今月でお別れとなる河ちゃんを囲み、大勢でいただく鍋やお酒は暖かく、キャンドルの照らし出す明かりは時の経過を忘れさせてくれた。
2日目 晴天
5時半起床。天井が下がっていないことにほっとし、食堂で暖かい朝食をいただき、A、Dグループとともに野伏ケ岳へと向かった。この日も快晴に恵まれ、昨日の腰の痛みを抱えながらも眼前に映る雄姿に目標を定め、広大な雪原、林間へと歩みを進めていった。ダイレクト尾根に取り付くと様相は一変。斜度を増しながらの急登が伸びる。しばらくすると、ワカン歩行では、表層の新雪が滑り出し前へ進むことができなくなったため、アイゼンへと履き替えしっかりと蹴り込み爪を効かせて雪面を慎重に進んだ。いくつかの急登を登ること3時間。山頂に到着し、白山、乗鞍岳、大日ヶ岳などの360度の大パノラマをしばし堪能し、下山。
途中から空模様が変わり風が出て雪もちらつき始めた。天候の妙に感謝し、時折シリセードで牧場跡へ急いだ。牧場跡では、先にスキーやボードで滑り下山していたDパーティーのメンバーとスノーマウントの作成、ビーコン探索、半身埋没体験を終えた雪上訓練Aパーティーのメンバーが思い思いの時間を過ごしていた。すべてのパーティーが揃う間、ビーコン探索をして楽しむ姿もあった。後続のハイカーが踏み抜かぬよう、マナーとして雪洞を崩して白山中居神社駐車場へと戻った。
今回の雪洞訓練では、緊急時の対応としての雪洞作りの意義や難しさを身をもって体験することができた。無計画な作成のため無駄なスペースがあったことと、寝床が傾いていていたため、十分な睡眠を取ることができなかったことが次回への課題である。何名かの方から反省で挙げられたが、非常時を意識し、少ない労力で効率よく雪洞を作成する視点が大切だと気付いた。また、2日目の登山では、雪面の状態に応じた装備の判断や歩行のポイント、素早い装備の着脱を確認するよい機会となった。大人数を取りまとめて頂いたCLのたけさんはじめ、訓練に参加し共に雪洞で過ごした皆さん、本当にありがとうございました。