空木岳(2863m)

空木岳(2863m)

タイトル:2015年 6月20日(土)空木岳(レベルUP定例山行) 参加メンバー:CLゴンちゃん、SLグリ、ASソンベ、ASもっちゃん、 メリーさん、まいまい、シューG、しげさん、なかちゃん、さいとも、あゆ 今年度からの…

さらに詳しく

夜叉ヶ池~夜叉ヶ池山(1206m)

夜叉ヶ池~夜叉ヶ池山(1206m)

夜叉ヶ池~夜叉ヶ池山(1206m) 定例(教育)山行 2015年6月20日(土) メンバー:CLゆかりん SL藪山 ASこーの あられ しろさん のぐっちー とく てっちゃん コマちゃん はっちー とんこ あき こまち …

さらに詳しく

寧比曽岳(1120m)~筈筈ヶ岳(985m)  定例山行

寧比曽岳(1120m)~筈筈ヶ岳(985m)  定例山行

メンバー:CLシューG SLゴロ TOM メリーさん しょうこ とく ひさみん やぎちゃん はっちー きんちゃん YOKO はやっしー しちょう くみこ おりょうさん さいとも コースタイム 7:30   地下鉄上社駅他…

さらに詳しく

鬼が牙/488m 定例山行【マルチピッチクライミング訓練】

鬼が牙/488m 定例山行【マルチピッチクライミング訓練】

メンバー:ムッチー(CL)、山師匠、ちえぞう、まきちゃん、かずやん、youichi、しょう、ビタミン、もっちゃん、まいこ、かわちゃん、いよちゃん、たけ、はちお、ゆきやまにあ スキルにより2チームに分かれて訓練を行った。 …

さらに詳しく

雪洞訓練 和田牧場

雪洞訓練 和田牧場

2015年 2月21日~22日 雪洞訓練 和田牧場メンバー 山師匠、youichi、のりさん、はっちー、ニンニン、はやっしー、タッキー、さとみん、翔君、福ちゃん、メリーさん、かんちゃん、ゆうすけ、ちえぞう、もっちゃん、た…

さらに詳しく

霊仙山(西南尾根) 定例山行

霊仙山(西南尾根) 定例山行

2014年11月16日霊仙山(西南尾根) 定例山行 CLタケチャン、SLしろさん、ASあられ、ソンベ、ふーさん、ムッチー、たけ、藪山、まきちゃん、しょう、タッチー、もっちゃん、なかちゃん、R-man、グリ、のぐっちー、ひ…

さらに詳しく

2014年10月18日 南山クライミング 定例・教育山行

2014年10月18日 南山クライミング 定例・教育山行

メンバー: ミキティ(CL)、seiryu(SL)、ハチオ(ASL)、コッシー、まきちゃん、うっちー、みやげ、しちょう、コマちゃん、ソンベ、たけ、ビタミン(装備)、 みーや、タッキー、かずやん、ひらちゃん、ゆかりん、まい…

さらに詳しく

2014年 9月28日 白草山 定例山行

2014年 9月28日 白草山 定例山行

メンバー:CLうっちー、SLビタミン、ゆうすけ、おりょうさん、さとみん、たけさん、くみこ、tomo、むっちー、はっしー、タケチャン、わにお、たけ 序盤は樹林帯ということもあり、木々で太陽光が遮られ、そこまで暑さは気になら…

さらに詳しく

2014年7月27日 御嶽山 定例山行

2014年7月27日 御嶽山 定例山行

■山行日:2014.07.27 Sun ■地形図:御嶽山 ■メンバー:コッシー(CL)、なべさん(SL)、ビタミン(AS)、たっちー(AS)、       きんちゃん、わにお、さとみん、あやちゃん、タッキー、ターコ、まい…

さらに詳しく

2014年7月6日 鈴鹿 釈迦ヶ岳【焼合谷】沢登り

2014年7月6日 鈴鹿 釈迦ヶ岳【焼合谷】沢登り

山域:鈴鹿 釈迦ヶ岳 山行日:2014年7月6日 参加者:indy(CL)、ちえぞう(SL)、三平、ノリ、うっちー、モリモリ   所感:ノリさん、モリモリの沢デビュに尾高キャンプ場から釈迦ヶ岳へ詰め上げる【焼合谷】を企画…

さらに詳しく

2014年 7月26日 大日ヶ岳 定例山行

2014年 7月26日 大日ヶ岳 定例山行

大日ヶ岳7.26定例山行 CLモリモリ、SLまきちゃん、ASてっちゃん、つぼちゃん、よこさん、ささぴ、ゆかりちゃん R-man、とく、ゆかりん、クミちゃん、ミキコちゃん、かずみちゃん、ナツメさん…計14名 6:30 名古…

さらに詳しく

2007年7月22日(日)7月定例山行代替  竜ヶ岳(鈴鹿

2007年7月22日(日)7月定例山行代替  竜ヶ岳(鈴鹿

定例Bが前日の雨で登山道の木道があぶないとのことで中止。定例Aも前日の雨の増水で沢のぼりを中止し一般道に切り替えた。当日は絶好の登山日和。竜ヶ岳の山容が大きいせいか登りごたえあり。おおいに満足。ただしヒルには要注意!(小…

さらに詳しく

2007年6月3日(日)6月定例山行B  中道・御在所岳(清掃山行)

2007年6月3日(日)6月定例山行B  中道・御在所岳(清掃山行)

心配した雨もすぐに止み、久しぶりの中道~表道を楽しんだ。中道の上部はシロヤシオが咲き乱れ、他にもサラサドウダンがあちこちに見られた。ごみは非常に少なかった。

さらに詳しく

2007年6月3日(日)6月定例山行A  東多古知谷・御在所岳(清掃山行)

2007年6月3日(日)6月定例山行A  東多古知谷・御在所岳(清掃山行)

入渓するといきなり目の前に大きな岩が立ちはだかる。前の人の足や手の置き方をよく見て岩に飛びつき登る。小滝、なめ滝、なんと気持ち良い所。百間滝も見ごたえ十分。水をジャージャーかぶりながらのシャワークライミングはスリル満点で…

さらに詳しく

2007年5月20日(日)5月定例山行B  簗谷山(やなだにやま)(飛騨)

2007年5月20日(日)5月定例山行B  簗谷山(やなだにやま)(飛騨)

今回は、会員外6名を加えた、ちょっとした公開山行。金山町の簗谷林道の終点までは2時間半ほどの道のり。郡上八幡I.C.経由でも、R41経由でも時間はそれほど変わらない。往路は、ぶなの木尾根を行く。気持ちの良い尾根を登り2時…

さらに詳しく

2013年忘年会 11月30日(土)

2013年忘年会 11月30日(土)

毎年恒例の忘年会、中津川の雑木林窯で開催!! 恒例になった、クイズ大会(ちょっとぐだぐだだったけど)とキャンプファイヤー、プレゼント交換と大変盛り上がった忘年会です!! 夜中に若干1名切れていた人がいました・・・・・・す…

さらに詳しく

2007年5月19日(土)5月定例山行A  キノコ岩~ブナ清水(鈴鹿)

2007年5月19日(土)5月定例山行A  キノコ岩~ブナ清水(鈴鹿)

キノコ岩、ブナ清水に行って来ました。麓では、晴天でしたが、山は、稜線にでるころには、小雨となり、風は北風。キノコ岩では、寒さに震えました。ブナ清水には、直滑降のルート。野だての真似事をしました。寒さからか、お抹茶は美味し…

さらに詳しく

2007年4月15日(日)4月定例山行B 岩ヶ峰・釈迦ヶ岳・センコウ池・段木(鈴鹿)

2007年4月15日(日)4月定例山行B 岩ヶ峰・釈迦ヶ岳・センコウ池・段木(鈴鹿)

 コース:八風キャンプ場→岩ヶ峰尾根→釈迦が岳→センコウ池→仙香山→段木尾根→段木→八風キャンプ場 八風キャンプ場から、バリエーションルートの岩ヶ峰尾根を登る。岩を巻いたり、ガレ場を通過したり変化に富む。岩ヶ峰では、大き…

さらに詳しく

2014年4月20日(日)入道ヶ岳 (906m)新人歓迎山行

2014年4月20日(日)入道ヶ岳 (906m)新人歓迎山行

2014年4月20(日)▲山名(山域)  入道ヶ岳(906m) 鈴鹿 ▲行程 8:45椿大神社駐車場出発→→11:22山頂到着→→ 11:35鍋準備→→12:50鍋完成→→  14:00下山開始→→15:30椿大神社駐車…

さらに詳しく

2007年4月14日(土)定例山行A  納古山(東濃)

2007年4月14日(土)定例山行A  納古山(東濃)

コース: 登山口(中級コース経由)→納古山633m→初級コース経由林道終点下山。米田白山へ移動。 低山ながら山頂から360度の展望は素晴らしく、春から初夏にかけては木々の花々(ミツバツツジ、アカヤシオ、ヒカゲツツジ、タム…

さらに詳しく

2007年3月17日(土)定例山行A  陣馬形山(伊那)

2007年3月17日(土)定例山行A  陣馬形山(伊那)

車で山頂まで上がることもできてしまう1445mの山。登山道は、舗装された林道を何度もクロスして進む。登り時間は1時間半くらい。途中には、タコのようなグネグネ枝のアカマツや『丸尾のブナ』と称される原生木(天然記念物)があり…

さらに詳しく

2007年3月18日(日)定例山行B ゴンニャク(美濃)

2007年3月18日(日)定例山行B ゴンニャク(美濃)

心配していた林道の雪はなく、取り付き点に無事到着。道なき道コースのお約束、いきなりの急登30分。尾根に出ると素晴らしい景色と足元には雪。快適な尾根道を行くと突然トレースがなくなり、深い所では膝上までをラッセルしてゆく。地…

さらに詳しく

2007年2月18日(日)定例山行定例山行B  離山(奥三河)

2007年2月18日(日)定例山行定例山行B  離山(奥三河)

愛知県豊根村みどり湖南にある、マイナーな山。崖崩れ防止用の柵についた扉から入山していく。途中から小雨も上がり、雨上がりの気持ちよい山行となる。急斜面のトラバースあり、急登あり、気持ちのよい尾根ありと思いの他変化に冨み楽し…

さらに詳しく

2007年2月17日(日)定例山行A  御池岳・ボタンブチ(鈴鹿)

2007年2月17日(日)定例山行A  御池岳・ボタンブチ(鈴鹿)

2007年2月17日(土)~18日(日) 天候:日中曇り、夜間雨 *気温:高(7度)低(0度) 行程 : 306ゲート→コグルミ登山口→長名水→冬道経由、七号目→幻の池→真の谷分岐→御池→幸助の池 →ボタンブチ→カタクリ…

さらに詳しく

御在所岳 藤内沢3ルンゼ(鈴鹿)定例山行B

御在所岳 藤内沢3ルンゼ(鈴鹿)定例山行B

雪が少ないので心配していたが、藤内沢からは程よく積もっていた。全員ハーネス、ヘルメット、ピッケルを着用し、岩場の雪道をステップアップ山行した。春先を思わせる天候で、乗鞍、御岳、白山がくっきり眺望できた。  

さらに詳しく

2007年1月20日(日)定例山行A  羽鳥峰~水晶岳~ブナ清水(鈴鹿)

2007年1月20日(日)定例山行A  羽鳥峰~水晶岳~ブナ清水(鈴鹿)

雪の鈴鹿を周遊。水晶岳の山頂では、特製豚汁に舌鼓を打つ。幻のブナ清水では、先日は雪に埋もれて出ていなかった岩清水にこれまた、舌鼓。さらに、ブナ清水の正面の急斜面で、シリセード遊び。みんな童心に返って大満足でした。帰りは、…

さらに詳しく

2014年1月19日(日) 1月定例山行 黍生(374.5m)、飯盛山(254m)(愛知県旧足助町)

2014年1月19日(日) 1月定例山行 黍生(374.5m)、飯盛山(254m)(愛知県旧足助町)

黍生山は、登山口が4本程度あり、登り口も多数。頂上は広く景色も良いが風が強い。山名看板ありどの山道も、道はしっかりしており、迷わない。 飯盛山は、誰でもが歩けるよう、階段が整備され、登る時間も15分~20分程度。頂上に東屋がある。昼食では、お汁粉やロールケーキ、お漬物、梅ジュースなどが振る舞われ、全員が楽しめた。

さらに詳しく

2014.2.16(日)  2月定例山行 高賀山(1224m)(岐阜県)

2014.2.16(日)  2月定例山行 高賀山(1224m)(岐阜県)

登り始めは雪もあまり無かったが、樹林帯の途中からはそこそこ雪も深くなってきた。しかし、トレースもあり、問題なく、さくさくと行けた。途中、雪のためルートに戸惑うこともあったが、メンバーのアドバイスにより問題なく峠まで到着。

さらに詳しく

2014.3.15 3月定例山行 トガス(1076m)(岐阜県坂内村)

2014.3.15 3月定例山行 トガス(1076m)(岐阜県坂内村)

なだらかな雪上ハイキングを楽しみ、新メンバーのヒラちゃんと、お試し山行のmasaさんを加え、知る人ぞ知るトガスを訪れた。トガスは一等三角点の名前だそうだ。

さらに詳しく

2014.3.16 3月定例山行 獅子ケ岳(783m)七洞岳(778m)縦走(三重県度会町)

2014.3.16  3月定例山行 獅子ケ岳(783m)七洞岳(778m)縦走(三重県度会町)

三重県の度会アルプスを縦走してきた。あたたかな春の日、乾いた枯葉を踏みしめ、少し岩もあり、遠くに霞んだ五ケ所湾をながめながら。新メンバーが多数参加し、にぎやかな、フレッシュな山行だった。

さらに詳しく
1 5 6 7 8 9 11