2011.9.11(日) 清掃登山 定光寺自然休養林

2011.9.11(日) 清掃登山 定光寺自然休養林

参加者 : 同志会会員23名,会員外4名  じねんじょ山の会:21名 恒例の秋の清掃登山。定光寺自然休養林で行うのは今年で4回目。今回も例年以上の参加者があり盛況を呈しました。 青い山脈さん始め自然保護部の皆様,取りまと…

さらに詳しく

2011.8.7(日)自主山行 南沢山・横川山(長野県阿智村)

2011.8.7(日)自主山行 南沢山・横川山(長野県阿智村)

 集会の見学者のお試し山行。最初は,御岳山を考えていたが,初心者の参加を考慮して,標高の低い長野県の南沢山(1564m)・横川山(1620m)のハイキングにする。

さらに詳しく

2011年6月19日(日)自主山行 寺地山(飛越)

2011年6月19日(日)自主山行 寺地山(飛越)

北アルプスの深淵に連なる北ノ俣岳の前衛峰。 飛越トンネルの登山口(1000m)から標高差600mのお花見と大展望のハイキング。 (山スキー北ノ俣岳の下見もかねて) 私が山を始めたころからの山の先輩HさんとMさんと日程だ…

さらに詳しく

2011年6月5日(日) 清掃登山 御在所岳(3ルンゼ)

2011年6月5日(日) 清掃登山 御在所岳(3ルンゼ)

前夜は,藤内小屋でどんちゃん騒ぎ。ミサティーの大ごちそうで。
3ルンゼから前尾根の仲間がクライミングしているのが見えたよ。だから,チョコをあげたり,シェイクしたり,キックしたりしました。
前尾根パーティーに届いたかな?

さらに詳しく

2011.6.5(日) 清掃登山・御在所岳中道コース(三重県鈴鹿)

2011.6.5(日) 清掃登山・御在所岳中道コース(三重県鈴鹿)

清掃登山一般道パーティー。初参加の4名を含む13名の大所帯。

 しかし,それ以上に今回の清掃登山,例年に比類ない参加者の数。特に一般参加の方が多いとみえ,中道は至る所で大渋滞が発生。中道のキャパシティーを完全にオーバーしていた。ただ,今回は久しぶりの山行の方もいたため,渋滞ごとに休憩がとれて良かったとも言える。

さらに詳しく

2011.5.29(日) ロープワーク実技(豊明市クライミングジムモンク)

2011.5.29(日) ロープワーク実技(豊明市クライミングジムモンク)

5/12のロープワーク机上講習を経て,今回の実技。本当は,南山を予定していたのだが,あいにくの雨天のため,豊明市のクライミングジム・モンクにて。朝8:30より12:30まで,同志会の貸し切りでクライミング三昧。三平さん,岩師匠,GIGIさん,八麻呂さんらの熱い指導を受けました。また,今回は,子どもが5名も参加し,交代でハーネスを装着しクライミングに挑戦しました。

さらに詳しく

2002.3.30(土)~31(日) 薙刀山(岐阜県白鳥町)

2002.3.30(土)~31(日) 薙刀山(岐阜県白鳥町)

急登を登ると広い山頂に到着。なにも遮るもののない360度の大パノラマの展望は素晴らしく,野伏ヶ岳山頂に立つメンバーたちの姿もよく確認できる。さっそく電話で野伏ヶ岳の八麻呂さんに,テントで留守番のきみりんにと連絡。山頂から野伏ヶ岳,テン場と全部場所が確認できるなんてめったにないこと。すごいなあ。休憩をとり,同じ道を下る。

さらに詳しく

2002.1.20(日) 1月定例山行 鑓ヶ先(965.6M)(岐阜県揖斐川町)

2002.1.20(日) 1月定例山行 鑓ヶ先(965.6M)(岐阜県揖斐川町)

畑の中を歩き鑓ヶ先登山口の標識を確認し,階段を登る。雪の農道をしばらく歩き,右に入り,鬱蒼としたなだらかな道を歩くと尾根道になった。雪はざらめ状で歩きやすかった。

さらに詳しく

2002.4.19(土) 4月定例山行 藤倉山(643)・鍋倉山(516)(福井県今庄町)

2002.4.19(土) 4月定例山行 藤倉山(643)・鍋倉山(516)(福井県今庄町)

定例山行で土曜日開催は初めてのことだそうです。天気予報が悪く当初の計画を変更しての山行だったので,リーダーの心労は大変だったと思います。おかげさまで良い天気で,大成功でした。ありがとうございました。

さらに詳しく

2002.5.2(木)夜~4(土) 春合宿 鹿島槍ヶ岳(北アルプス)

2002.5.2(木)夜~4(土) 春合宿 鹿島槍ヶ岳(北アルプス)

アーミー

久し振りの山行だったので絶好調とはいえなかった。だからこの程度しか頑張れなかった。鹿島槍の北峰にも行きたかった。爺ヶ岳からの下り,案内鳥(ライチョウ)がいてくれてよかった。南尾根を終わって一般道に出たら走りたくなった。鹿島槍は,夏に1度やっているのでもっと重い荷物を持ったり,タイムを早めたり自己記録を伸ばしたいと思った。たまには,雨の合宿もいいものだ(ムリヤリ)。

さらに詳しく

2011年5月15日(日)乗鞍山スキー

2011年5月15日(日)乗鞍山スキー

春スキーのメッカ乗鞍 この日はバス5台が出る MOMOさんは三本滝からツアーコースでその他は復帰リハビリ山スキーと称してスキーバスでのんびり前日までの雨でノ―トラックもいただけてテンションが上がる

さらに詳しく

2011.5.12(木) ロープワークセミナー(女性会館)

2011.5.12(木) ロープワークセミナー(女性会館)

講師 八麻呂さん,GIGIさん 恒例の5月の教育セミナーはロープワーク。 経験豊富な八麻呂さんとGIGIさんに,実演を交えて懇切丁寧に指導していただきました。 主なロープの結び方と,簡易ハーネスの作り方を練習しました。5…

さらに詳しく

2011年5月6日 自主山行 小秀山(東濃) 1,982m

2011年5月6日 自主山行 小秀山(東濃) 1,982m

当初、奥秩父の秩父槍と二子山の山行を土日で予定していたですが、メンバーの都合(私ですゴメンナサイ)により土曜日のみの山行になってしまいました。そこでちえぞうさんがあたためていた計画、岐阜東濃の「小秀山」に行こう!ということになりました…。

さらに詳しく

2011.4.28(金)夜~5.1(日) 春合宿 霞沢岳(北アルプス)(40周年記念山行)

2011.4.28(金)夜~5.1(日) 春合宿 霞沢岳(北アルプス)(40周年記念山行)

昨年,未踏に終わった霞沢岳にリベンジ。今回は,前回の反省を生かし,ジャンクションピークまでテントを担ぎ上げた。しかし,急登を重荷を担いで登るのはかなりしんどかった。

さらに詳しく

2002.2.3(日) 名古屋山岳同志会 30周年記念祝賀会

2002.2.3(日) 名古屋山岳同志会 30周年記念祝賀会

総会終了後,市内居酒屋(素材屋)にて素晴らしいひと時を過ごしました。会OB13人を迎え,さながら同窓会の様相。皆さん20代に戻って楽しまれました。会終了後,一部はカラオケに流れて喉を枯らしました。(記 : 八麻呂)

さらに詳しく

2011.4.16(土)夜~17(日)自主山行 笹ヶ峰~美濃俣丸(福井県今庄町)

2011.4.16(土)夜~17(日)自主山行 笹ヶ峰~美濃俣丸(福井県今庄町)

この山域に入るには雪の状態がキーポイントとなる。ダム周辺の道路の除雪が完了するのを待って、決行することにしていた。一日ずらしたお陰で、すばらしい天気に恵まれ、結果的に美濃俣丸まで縦走することができた。

さらに詳しく

2001年2月9日(金)夜~11(日) 雲取山(奥秩父・山梨県鴨沢より)

2001年2月9日(金)夜~11(日) 雲取山(奥秩父・山梨県鴨沢より)

 富士山を見ながら沢山の雪の上を歩けて良かった。山小屋での宴会も良かった。おさださんのつまみは最高に良かった。みなさん,ありがとうございました。

さらに詳しく

2001.11.18(日) 11月定例山行 三方崩山(岐阜県白川村)

2001.11.18(日) 11月定例山行 三方崩山(岐阜県白川村)

みんなが行きたいと願いながらなかなか行けなかった「三方崩山」へ11人もの参加者でしかも定例山行で行ってこられた。これは,今の同志会の盛況ぶりを物語っていると,チタンハートさんに教えられ,改めてみんなといっしょに三方崩に登れた喜びを感じた。

さらに詳しく

2011.4.17(日) 新入会員歓迎山行 入道ヶ岳(906m)(鈴鹿)

2011.4.17(日) 新入会員歓迎山行 入道ヶ岳(906m)(鈴鹿)

昨年に続いて2年目の新入会員歓迎山行。今回も18名という大人数の参加を得られました。天候にも恵まれ気分は上々。登山口と山頂に咲き乱れていた満開のヤマザクラや馬酔木もさることながら,特製ダシによる,具沢山の豚汁のうまかったこと!残雪で冷やしたフリービールも腹にしみた。今年も同志会は盛況です。

さらに詳しく

2001.10.21(日) 10月定例山行 修験業山(1093m)~栗ノ木岳(1066m)(三重県美杉村)

2001.10.21(日) 10月定例山行 修験業山(1093m)~栗ノ木岳(1066m)(三重県美杉村)

修験業山と栗ノ木岳の分岐点に到達すると,霧の中で景色は全然見えない。「幻想の世界を歩いているようですばらしい」とか,「あの世のようだ」と言いながら,高宮の盤座を横に見て,修験業山山頂に無事到着。山頂は風当たりが強いので,20~30mくらい下ったところで昼食をとる。

さらに詳しく

2001.8.10(金)夜~14(火) 夏合宿 塩見岳~農鳥岳~間ノ岳~北岳(南アルプス)

2001.8.10(金)夜~14(火) 夏合宿 塩見岳~農鳥岳~間ノ岳~北岳(南アルプス)

ビールは小屋で買うよりも,下から持ち上げた方が安上がりで良い。今回,高校の山岳部のときと違って食事がフリーズドライのものが中心だったが,手間がかからず失敗もなくてよかった。高校のときは,レタスなどの生ものを持っていったが,腐ってしまい大変だった。農鳥岳と北岳は空身で往復したのでサブザックがあると良かった。高校のときは,もっとおしゃべりしながら歩いた。

さらに詳しく

2001年6月17日(日) 6月定例山行 千頭星山~甘利山(山梨県)

2001年6月17日(日) 6月定例山行 千頭星山~甘利山(山梨県)

 AM7:00出発。広河原の大駐車場はすでに満杯。屋台も出ちゃって人人人。行けども行けども路駐の車の列。何なんだこれは。コースを変更し,千頭星山から登ることにする。 山頂周辺に熊が出没と聞き,一層声を張り上げる。甘利山はレンゲツツジの絨毯。あちこちでお弁当の輪ができ皆楽しそう。

さらに詳しく

2001.5.20(日) 5月定例山行 御前山(岐阜県下呂市)

2001.5.20(日) 5月定例山行 御前山(岐阜県下呂市)

八合目辺りより笹藪になった。屏風岩が見えてきた。何とかいうツツジが,緑の中に咲き誇っていた。

九合目。稜線に出て,20分で頂上だった。頂上13:10着。山頂でちんぐるまの皆さんと出合った。

頂上には,大きな岩と小さな社があった。食事もそこそこに岩に上り,遥か彼方,残雪の乗鞍岳と御岳山を眺めた。心地よい幸せな気分であった。

さらに詳しく

2001年4月15日(日) 4月定例山行 入道ヶ岳(鈴鹿)

2001年4月15日(日) 4月定例山行 入道ヶ岳(鈴鹿)

この度の定例山行は,新人さんが何人か参加されるという予想を立て,初心者向けの山を選んだ。しかし,実際は,新人さんは2人のみの参加となり,山行時間も大幅に短縮され,あまりにも時間にゆとりが出てしまった。それ故,山頂において時間を調整したため退屈した人もいたのではないでしょうか。反省致します。(ハイジ)

さらに詳しく

2001年3月18(日) 3月定例山行 真富士山(1401m)(静岡県清水市)

2001年3月18(日) 3月定例山行 真富士山(1401m)(静岡県清水市)

第一真富士山に着く頃には,空もすっきりと晴れ,さらにすばらしい展望。下の山並もすっきりと見える。富士山をバックに記念撮影。おいしい魚を食べ,こんなにすばらしい富士山が見られて,みんな大満足の山行となった。T崎さんに大感謝。ありがとうございました。(記:ヴァイオレッタ)

さらに詳しく

2001.2.18(日) 2月定例山行 伊吹山(1377.3m)(滋賀県伊吹町)

2001.2.18(日) 2月定例山行 伊吹山(1377.3m)(滋賀県伊吹町)

安全地帯では,和気あいあいとおしゃべりと眺望を楽しみ,いざ危険地帯,雪の急傾斜,トラバース,岩場などに差し掛かった時は,暗黙のうちに必要な間隔を空ける。同じく藪に入っても,先行者の枝ハネを避ける為にも距離を保つ。

さらに詳しく

2001.1.21(日)1月定例山行 仏ヶ尾山(1139m)(岐阜県萩原町)

2001.1.21(日)1月定例山行 仏ヶ尾山(1139m)(岐阜県萩原町)

三角点は雪に埋もれていたが,三角点マニアのチタンハートさんのたつての願いにより,皆でスコップで掘り探す。しかし,掘れども掘れども岩ばかり。疲れて座り込んだ一同の横で,涼しい顔で「これは違うかしら?」とコマちゃんが指さしたのは,紛れもなく三角点の角。お手柄コマちゃん。嬉しさのあまり三角点に頬刷りするチタンハートさん。

さらに詳しく
1 5 6 7 8 9 12