最近の入会者並びに見学者の足試し山行。最初は鈴鹿の鎌ヶ岳を予定していたが,大雪のため行き先を変更。雪のないこの山にする。観音岳も堀坂山も,遊歩道が整備されとても歩きやすくのどかな山。一山ずつでは物足りないが,周遊するとそれなりに楽しめる。観音岳・堀坂山どちらの山頂からも,とても展望がよく,特に堀坂山は山頂が広く,今回のめあてのひとつ味噌うどんを楽しむにはもってこい。
さらに詳しく写真集
山行写真集
2011年3月19日(土)~20(日)恵那山~大川入山縦走
keiさんによる,かねてからの計画を今回実施。天候は上々だったが,雪質はいまいち。特に恵那山山頂付近の雪は新雪状態でとても歩きにくい。ばてばてになった。
2日目は,思わぬ好天に恵まれたので縦走を敢行する。雪質は標高が少し低いせいか,前日よりは締まっていてあるうきやすい。大川入山の山頂を経由することは断念し,あららぎ高原スキー場に下山。
全行程20kmほどか。ばてたが,大変充実した山行になった。
さらに詳しく2011年3月5日~6日 濁河温泉『はもずしエリア』‐アイスクライミング
アイスクライミングのゲレンデとしてここ数年注目されている『はもずしエリア』に、ちえぞうさんに誘われて行ってきました。先日の御在所藤内沢3ルンゼでのアイスクライミングで、その楽しさに触れてしまった私にとってはしっかりと練習できるまたとないチャンス。さらにアイスクライミングに造詣の深いちえぞうさんのお知り合いのOさんに教えてもらえるとなれば、参加にない訳にはいきません!
さらに詳しく2011年2月26日27日 冬山訓練 富士山 写真2
2011年2月26日27日 冬山訓練 富士山 写真2
さらに詳しく2011年 2月26日17日 自主山行 富士山
2011年 2月26日17日 自主山行 富士山 御殿場口
さらに詳しく2011年2月19日(土)御在所岳アルファルンゼ-アイスクライミング
ちえぞうさんのご厚意で、ちえぞうさんの師匠・太田さんにアルファルンゼのマルチピッチ(3ピッチ)のアイスクライミングルートに連れて行ってもらった。
さらに詳しく2011年2月13日 御在所3ルンゼ&アイスクライミング2 写真のみ
3ルンゼで時間ができたのでアイスクライミングに挑戦してみました。もちろん、事前に先輩諸氏から情報はもらいました。
さらに詳しく2011年2月13日 御在所3ルンゼ&アイスクライミング 自主山行
朝少し風が強い中家を出る、 のぐっちーを拾い、桑名あたりまでは快晴の空模様、しかし目指す御在所方面はどんよりと黒い雲がかかっている。
スカイラインゲート前に着くと既に車がいっぱい、先に着いていたTOMさん、ひでさんは既に準備万端、我々も急ぎ 準備をする。
2011年2月5日(土)クライミングジム モンク
基本的なロープワーク、確保技術を自分のものにするべく、よっしー、かずやん、ひでの有志で自主トレーニングとして、クライミングジムモンクに繰り出すことに。そこに特別講師として三平師匠に加わって頂き、最近、ジムに目覚めたみさっちも加わりました。
さらに詳しく2011年 1月29日〜30日 ほうの木平・スキー教室
寒波が週末に来るとのことでしたが、29日の行きは、そう降られなくて、渋滞もなし。
ゲレンデは、いい雪の感触。子供達も、一年ぶり。その成長ぶりにびっくり。。。。。スキーの腕も、さることながら、しっかりと礼儀正しい。名前も、覚えてくれて、嬉しいあまり。ゲレンデ滑って、樹林帯で滑って、遊んで、盛りだくさんの料理で乾杯。
2011年1月29~30日 岐阜・虎子山 雪上生活&ラッセル訓練?!
虎子(とらす)山・国見岳の北隣・貝月・ブンゲンの尾根伝いで西方面にある奥美濃の山
この土日も寒波が襲来。国見峠にテント泊し、天候次第でピークピストンの予定でしたが、豪雪のため断念、翌日は全員参加のラッセル大会となりました。行き2時間半に対し、帰りが4時間半、ひざから腰までのラッセルを存分に味わってきました。
2010年11月30日 冬山セミナーの様子
2011年1月22日 自主山行 相戸岳(671m)
厳冬期にお手軽に登れる山、相戸岳に登りました。
アプローチは、雪はなく、車も楽に、白山神社の駐車場に。
大きな杉を見て、西登山口へ。
山に入るとしっかり、雪がでてきて、いい感じになった。
途中、膝上までになり、ワカンを使ってもいい状況。
しかし、吹き溜まりなので、そのまま、通過。
2011年1月23日(日)南紀 白嵓(しらくら)ぽかぽかフリークライミング
わが山岳会の岩(フリー)派?のおふたりに真冬でもフリークライミングが快適に楽しめるという、三重の白くらに連れて行って頂いた。奥伊勢山系の南向きの斜面にある石灰岩の岩場。今日のように天気のいい日は、ぽかぽかの暖かい陽気で快適でした(気温は)。ルートは、5.10aと5.10cの2本。
さらに詳しく2011年1月15日(土)~16日(日) 伊豆半島~長九郎山 達磨山
伊豆半島西伊豆に995mの長九郎山はある。伊豆半島固有の植物である「アマギシャクナゲ」が咲く山として知られている。
早朝、麓にある今夜の宿「BBロード」に車を停めさせてもらい、9:00頃スタート。しばらく舗装された林道歩きを強要されるが、崖の頂上から流れ出しているめずらしい滝や、渓谷の美しい流れに癒される。
さらに詳しく2011年 1/16(日)定例山行 寧比曾岳
大雪などのため、ルートをショートコースに変更して、完登。
凍った雪の上に親切が積もって少し歩きにくかったけど、結構楽しんできた。
山頂は氷点下9℃まで下がっていて、標高の割りに冷えていて、やはり寒かったんだと。
2011年 1月 春日井のボルダリングジム遠征
2010年12月23日 大日岳 自主山行
昨年末、12月23日に5名で大日岳に雪山トレーニングに行ってきました。一昨年末と同様積雪あり。今回は新雪で丁度良いラッセル訓練になりました。終日雪で、展望のなかったのが残念。日帰り温泉は湯の平温泉。露天風呂の打たせ湯がなくなっていた。
さらに詳しく2011年1月9日〜10日 自主山行 北八ヶ岳 北横岳・縞枯山
週末の天気予報では、日曜日から大荒れの予報。
雪山初体験の新人もいるために、少し予定を変える。
2011年1月8日 自主山行 御在所岳 本谷~藤内沢3ルンゼ
何回かの寒気が過ぎ、ようやく御在所にも雪山のシーズンがやってきました。雪は前日まで降っていたようで、7~80cm程の新雪がしっかり積っていました。
さらに詳しく2010年12月29日〜30日 八ヶ岳雪山訓練(赤岳鉱泉~赤岳)
30日から31日にかけて、大荒れの天候になりそう、31日は、硫黄岳往復はおろか下山も不可能になるかもしれないと考え、何とか、30日中に下山した。
さらに詳しく2010年12月26日 自主山行 竜ヶ岳 中道
年末の八ヶ岳のために、鈴鹿で冬山トレーニングと考え急遽企画。
前日からの西高東低冬型気圧配置にわくわくしながら、前日に計画書を書き会長その他に提出
新人2人には、甘くない登山だと少し脅して当日に望む・・・・・・・・・しか〜〜〜〜し(-_-;)
2010年12月21日 2010年最後の定例会〜飲み会
山行記録ではありませんが、街の忘年会ということで アネックス山 標高80mぐらい(*^。^*)
さらに詳しく2010年12月19日 定例山行 蕪山(1068.9m) 美濃・板取村
株杉コースを登り奥牧谷コースを下った。晴天に恵まれ、暖かく尚且つ全くの無風で絶好の登山日和であった。
山頂は360度展望が利く。当日は御嶽山、乗鞍岳等の遠方の山は雲が掛かって見えなかったが、美濃の山は見ることが出来た。
2010年12月18日 ブナ清水〜ハライド 定例山行 かずやん版
2010年12月18日 ブナ清水〜ハライド 定例山行 かずやん版
さらに詳しく2010年12月18日 定例山行 ブナ清水 ハライド
2010年12月12日 自主山行 藤原岳北 木和田尾
心配された新雪もほとんどなく、新人も来れた、とは後の弁。冬枯れの尾根を白船峠へでて南に縦走し天狗岩へ。見慣れた展望丘の風景を新発見して皆満足してきました。新春には福寿草や節分草目当ての登山者で賑わうところを静かな山行を楽しんできました。
さらに詳しく2010年12月11日 富士山御殿場口 雪上訓練
ルート:富士山御殿場口ゲート~御殿場口駐車場~富士山双子山付近で訓練実施(約1800m)
さらに詳しく全国自然保護集会
全国自然保護集会 藪山
さらに詳しく