2011年4月2日:見当山:飛騨:快晴:山スキー、大日ヶ岳の向かいの山。シーズンも終わったスキー場から登る。夏は、オリエンテーリングのコースだ。見当山が見えてから、右に尾根伝いに回る。頂上直下は、急な薮。スキー靴で頂上へ。下りで、すばらしい雪原にでる。桃源郷のようだ。山スキーならではの滑りを楽しむ。記:山々
さらに詳しく東海
2011年3月5日 自主山行 白尾山山スキー
白尾スキー場から登る。最終リフトを降りて、シールをつける。雪はたっぷりある。登りは、きつい。頂上真下は、急斜面。なんとか、頂上へ。見ると一人先にきている。鷲が岳から、きたとか。いい景色をあとに、もと来た道を下る。山腹にシュプールを作った。記:山々
さらに詳しく2001.11.18(日) 11月定例山行 三方崩山(岐阜県白川村)
みんなが行きたいと願いながらなかなか行けなかった「三方崩山」へ11人もの参加者でしかも定例山行で行ってこられた。これは,今の同志会の盛況ぶりを物語っていると,チタンハートさんに教えられ,改めてみんなといっしょに三方崩に登れた喜びを感じた。
さらに詳しく2009年10月10日 自主山行 岩菅山(いわすげやま2295m)志賀山(2035m)(信州・志賀高原)
紅葉を楽しみに行きましたが、なんとも、寒い日になりました。頂上付近は、あられから、ぼたん雪になりました。もう、冬近しです。途中の変な標識は、行き先が、木の上になってましたあ。?なんでかなあ。。。。と行きも帰りも、みんなで話しましたが、結論はでないまま。夕飯は、きのこ鍋がいいなあと話していたら、本当にきのこ鍋でした。温かくて、満足でした。(記:山々)
さらに詳しく2001.5.20(日) 5月定例山行 御前山(岐阜県下呂市)
八合目辺りより笹藪になった。屏風岩が見えてきた。何とかいうツツジが,緑の中に咲き誇っていた。
九合目。稜線に出て,20分で頂上だった。頂上13:10着。山頂でちんぐるまの皆さんと出合った。
頂上には,大きな岩と小さな社があった。食事もそこそこに岩に上り,遥か彼方,残雪の乗鞍岳と御岳山を眺めた。心地よい幸せな気分であった。
さらに詳しくオープン山行 六所山(愛知県豊田市)
計画当初は,ちょっとした山行のつもりだったが,最終的に18名の大パーティーになってしまい嬉しい悲鳴(特に食当のきみりんご苦労様でした。)六所山は,小学生の遠足にも使われる,大人で登り50分の簡単な山。
さらに詳しく2008年9月21日 清掃山行 山星山・高根山(定光寺自然休養林・愛知県瀬戸市)
前 線の通過のため,雨の中清掃山行を行いました。今回は,じねんじょ山の会の皆さんと合同開催。とても賑やかな山行となりました。途中でとても雨が激しくな りましたが,屋根付きの駐車場に避難できたのでラッキー。予定より少し行程を短くして,森林交流館でフルーツ付きのランチタイム。
さらに詳しく2008年2月16日 2月定例山行A 満観峰・花沢山(静岡県)
魚の町焼津市の山。趣のある花沢の里を抜け登山口の法華寺から登山道に入る。茶畑を抜け大展望の満観峰へ。富士山は雲に隠れたり顔を出したりだったが、富士山以外は雲ひとつない日本晴れ。眼下に焼津港と富士市街を見下ろす。広い山頂の中、比較的風の来ない場所を選び、ランチタイム。その後、茶畑の中の登山道を通り、日本坂峠から花沢山へ。
さらに詳しく2001年3月18(日) 3月定例山行 真富士山(1401m)(静岡県清水市)
第一真富士山に着く頃には,空もすっきりと晴れ,さらにすばらしい展望。下の山並もすっきりと見える。富士山をバックに記念撮影。おいしい魚を食べ,こんなにすばらしい富士山が見られて,みんな大満足の山行となった。T崎さんに大感謝。ありがとうございました。(記:ヴァイオレッタ)
さらに詳しく2001.1.21(日)1月定例山行 仏ヶ尾山(1139m)(岐阜県萩原町)
三角点は雪に埋もれていたが,三角点マニアのチタンハートさんのたつての願いにより,皆でスコップで掘り探す。しかし,掘れども掘れども岩ばかり。疲れて座り込んだ一同の横で,涼しい顔で「これは違うかしら?」とコマちゃんが指さしたのは,紛れもなく三角点の角。お手柄コマちゃん。嬉しさのあまり三角点に頬刷りするチタンハートさん。
さらに詳しく2011年2月19日 愛知、鞍掛山(883m)
感想:正式メンバーになり、初めての山行に参加しました。
当日は風もなく、まずまずの天気で 新人さんからベテランさんまで11人の参加でした。
登山口ははるか足助の地からさらに奥地、同じ愛知県とは思えないほど遠かったー!
(運転手のみなさん、ありがとうございました!)
2011年 2月13日 岐阜県 楢木 自主山行
2011年1月29~30日 岐阜・虎子山 雪上生活&ラッセル訓練?!
虎子(とらす)山・国見岳の北隣・貝月・ブンゲンの尾根伝いで西方面にある奥美濃の山
この土日も寒波が襲来。国見峠にテント泊し、天候次第でピークピストンの予定でしたが、豪雪のため断念、翌日は全員参加のラッセル大会となりました。行き2時間半に対し、帰りが4時間半、ひざから腰までのラッセルを存分に味わってきました。
2011年1月22日 自主山行 相戸岳(671m)
厳冬期にお手軽に登れる山、相戸岳に登りました。
アプローチは、雪はなく、車も楽に、白山神社の駐車場に。
大きな杉を見て、西登山口へ。
山に入るとしっかり、雪がでてきて、いい感じになった。
途中、膝上までになり、ワカンを使ってもいい状況。
しかし、吹き溜まりなので、そのまま、通過。
2011年1月15日(土)~16日(日) 伊豆半島~長九郎山 達磨山
伊豆半島西伊豆に995mの長九郎山はある。伊豆半島固有の植物である「アマギシャクナゲ」が咲く山として知られている。
早朝、麓にある今夜の宿「BBロード」に車を停めさせてもらい、9:00頃スタート。しばらく舗装された林道歩きを強要されるが、崖の頂上から流れ出しているめずらしい滝や、渓谷の美しい流れに癒される。
さらに詳しく2011年 1/16(日)定例山行 寧比曾岳
大雪などのため、ルートをショートコースに変更して、完登。
凍った雪の上に親切が積もって少し歩きにくかったけど、結構楽しんできた。
山頂は氷点下9℃まで下がっていて、標高の割りに冷えていて、やはり寒かったんだと。
2010年12月23日 大日岳 自主山行
昨年末、12月23日に5名で大日岳に雪山トレーニングに行ってきました。一昨年末と同様積雪あり。今回は新雪で丁度良いラッセル訓練になりました。終日雪で、展望のなかったのが残念。日帰り温泉は湯の平温泉。露天風呂の打たせ湯がなくなっていた。
さらに詳しく2010年12月19日 定例山行 蕪山(1068.9m) 美濃・板取村
株杉コースを登り奥牧谷コースを下った。晴天に恵まれ、暖かく尚且つ全くの無風で絶好の登山日和であった。
山頂は360度展望が利く。当日は御嶽山、乗鞍岳等の遠方の山は雲が掛かって見えなかったが、美濃の山は見ることが出来た。
2010年11月21日 南山(豊田市)クライミング訓練
春合宿の剣岳源治郎尾根を想定しての、岩場のアイゼン登りと重登山靴によるクライミング体験。コーチとして、30年前から20年前まで同志会に在席されたビットウイン・ストーン氏をコーチにお招きした。
さらに詳しく2009年4月26日 自主山行 寧比曽岳(1121m)(愛知県豊田市)
あられさんたちが,段戸湖の方から,寧比曽岳経由で出来山まで縦走するという話を聞き,チビを連れて寧比曽岳山頂で会えればいいと思い決行。当日は,曇りで登山口では雨もぽつぽつ。
さらに詳しく2009年4月7日 自主山行 法仙峰(飛騨・清見村)
法仙峰は濁河温泉の北西に位置し、御嶽山の西に連なる尾根上にある山である。昨年登った大平山、濁河山と同じ並びで、大垣山協の「わっぱ」に二回ほど紹介されていた。大平山から濁河山へは送電巡視路を利用することができ、五月にはミズバショウの宝庫である。
さらに詳しく2010年10月24日 納古山(のこやま)公開山行
この山行は、会員 外の人に同志会の良さを知ってもらうために行った山行であり、会員の10名以外に、山の初心者を含む非会員11名が参加された。
さらに詳しく2009年3月15日 自主山行 夏焼城ヶ山(889m)(愛知県豊田市稲武)
合宿の西穂高岳を延期したのが,天候が良くなったので,チビ連れで簡単登山を試みる。
さらに詳しく2009年3月7日 自主山行 網掛山(東濃)
ウエストンが絶賛したと言う、南アルプスの全景を見にいきました。
さらに詳しく2009年2月22日 自主山行 京塚山(美濃・郡上八幡)
積雪10センチ。口明方小学校横に駐車。高雄山登山口~高雄山~第1展望台~山頂部分反時計回りに周回~第1展望台~登山口。今年は雪が少なくちょっと残念。雪がたっぷりあれば国道からも近く楽しめる。2種類のケーキで誕生パーティ。(記:A尾)
さらに詳しく2010年9月12日 清掃山行 ファミリーパーティー
小さい子供が6人と、いつもと違った山行ででした
急遽私の妹家族も参加し大変お世話になりました。
2010年9月12日 清掃山行 おまけ
清掃山行の帰りに同じ方向の5人。氷が食べたい~の一心で、高島屋地下の赤福へ。しかし、行列ができていて、50分待ちとか。
さらに詳しく2009年9月13日 清掃山行 山星山・高根山(定光寺自然休養林・愛知県瀬戸市)
前日の雨もあがり気持ちのよい秋晴れとなり、会員の方々には積極的にご参加をいただき無事終了することができました。
さらに詳しく2010年4月29日 鳩吹山(314m)(岐阜県可児市)
岐阜県可児市にある鳩吹山は、標高こそ低いが、ファミリー向け一般ルートから、岩場の急な登下降のあるバリエーションルートまで様々なコースを楽しめる素敵な山です。今回辿ったコースは、岩場のバリエーションルート。木曽川や、美濃の山々が一望にできるが、気を抜くと転滑落もあり得るスリリングなコースでした。
さらに詳しく2010年4月25日 白谷山(飛騨)
昨年のアカンダナ山の際に時間切れで登れなかった山の再設定。
さらに詳しく