2011年2月19日 愛知、鞍掛山(883m)

2011年2月19日 愛知、鞍掛山(883m)

感想:正式メンバーになり、初めての山行に参加しました。
当日は風もなく、まずまずの天気で 新人さんからベテランさんまで11人の参加でした。
登山口ははるか足助の地からさらに奥地、同じ愛知県とは思えないほど遠かったー!
(運転手のみなさん、ありがとうございました!)

さらに詳しく

2011年 1/16(日)定例山行 寧比曾岳

2011年 1/16(日)定例山行 寧比曾岳

大雪などのため、ルートをショートコースに変更して、完登。
凍った雪の上に親切が積もって少し歩きにくかったけど、結構楽しんできた。
山頂は氷点下9℃まで下がっていて、標高の割りに冷えていて、やはり寒かったんだと。

さらに詳しく

2010年12月19日 定例山行 蕪山(1068.9m) 美濃・板取村

2010年12月19日 定例山行 蕪山(1068.9m) 美濃・板取村

株杉コースを登り奥牧谷コースを下った。晴天に恵まれ、暖かく尚且つ全くの無風で絶好の登山日和であった。
山頂は360度展望が利く。当日は御嶽山、乗鞍岳等の遠方の山は雲が掛かって見えなかったが、美濃の山は見ることが出来た。

さらに詳しく

2010年11月13日 定例山行 釈迦ヶ岳中尾根新道

2010年11月13日 定例山行 釈迦ヶ岳中尾根新道

朝明キャンプ場から、2009年に新しく整備された中尾根新道を登り、猫岳・ハト峰峠を経由して周遊するコース。
天候は晴れの予報だったが、季節外れの黄砂が襲来したため、すっきりしない曇天。

さらに詳しく

2009年11月15日 定例山行B  雲母峰(888m)(鈴鹿中部)

2009年11月15日 定例山行B  雲母峰(888m)(鈴鹿中部)

天気は良いが,若干風が強い。雲母峰は,県道の方から見ると,紅葉が綺麗に色づいている。おりしも,宮妻峡では,もみじ祭りが始まりつつあった。東海自然歩道に入り,雲母橋の手前で駐車。まずは,岳不動まで,東海自然歩道で足慣らし。岳不動で山行の安全を祈願する。

さらに詳しく

2009年6月6日 清掃山行  御在所岳・3ルンゼ(一壁)(鈴鹿)

2009年6月6日 清掃山行  御在所岳・3ルンゼ(一壁)(鈴鹿)

前尾根組は,前日から蒼滝駐車場にテントを張り,すき焼きで宴会。風は強いが,盛り上がる。BGMは,横内正の山の歌。おかげでアウトランダーのバッテリーが上がる。

さらに詳しく

2009年2月定例山行B  浜石岳(707m)(静岡県由比町)

2009年2月定例山行B  浜石岳(707m)(静岡県由比町)

今回は、コースタイムが登り40分強ということで、登山よりもその他のことに楽しみをおいた定例山行となった。
その気になれば、山頂直下まで車で行くこともできるが、標高500m付近にある青少年野外センターの駐車場に車を置く。この時点では、ここから富士山も望むことができた。

さらに詳しく

2010.7.10(土) 7月定例山行Aパーティー  御嶽山(3067m)(長野県田の原より)

2010.7.10(土) 7月定例山行Aパーティー  御嶽山(3067m)(長野県田の原より)

前日の駐車場泊でトラックの騒音で眠れない方が多数いた模様、そのせいかどうか分かりませんが、絶好調とはいかない体調で挑んだ人も多かったはず。
しかし、我々はなんと運のいいことだろう、梅雨の真っ最中この日だけ見事に晴れ上がった!!

さらに詳しく

2010.7.10(土)7月定例山行Bパーティー 御嶽山(3067m)

2010.7.10(土)7月定例山行Bパーティー  御嶽山(3067m)

参加者のだれもが「また雨で中止だろう」と思っていたら、奇跡的に梅雨の晴れ間に恵まれ、素敵な山行をすることができました。いきなり、自動車で2200mまで上がり、いきなり登り始めたので、少し辛かった人もいたようだ。心配していた天気は、結局最後の最後まで晴天が続き本当にラッキー。

さらに詳しく

日本ヶ塚山(1107.3m)(愛知県旧富山村)

日本ヶ塚山(1107.3m)(愛知県旧富山村)

快晴に恵まれ快適な山行が楽しめた。特に1,065mのピークから山頂にかけてはアカヤシオが見ごろで、かつ次々に現れ堪能することができた。また、頂上は新緑前の時期だったので360度眺望が効き、南、中央、北アルプスが見えた。

さらに詳しく

2010年3月14日 3月定例山行B  風頭山(597m)(愛知県額田町)

2010年3月14日 3月定例山行B  風頭山(597m)(愛知県額田町)

風頭山(597m)は岡崎市額田町の東の山で山頂からの展望は無いが南の岩場からは素晴らしい展望が得られる。コース途中にも少しの切り開きがあり、夫々展望をたのしめ、大日山(651m)までは短いが岩場歩きもある。

さらに詳しく
1 8 9 10 11