昨年9月は。焼岳ー奥穂高岳を登っている。これで、槍ヶ岳ー涸沢岳をいくと、焼岳ー槍ヶ岳が、つながることになる。
さらに詳しくベストショット
ベストショット トップページにスライドショーを表示します
白山日帰り
40周年記念 燕岳〜常念岳 縦走
*コース:中房温泉→燕岳(ピストン)→大天井岳(泊)→横通岳→常念乗越→常念
岳(ピストン)→ヒエ平
2010.7.19(月) 御在所岳・一壁
一壁に行きました。黄昏三人組の八麻呂、三平、TAKESHIです。
さらに詳しく2009年9月19日 烏帽子岳~野口五郎岳~鷲羽岳~双六岳(裏銀座縦走)
20日高瀬ダム→ブナ立尾根→烏帽子岳
21日烏帽子小屋→野口五郎岳→水晶岳→鷲羽岳→三俣山荘
22日山荘→三俣蓮華岳→双六岳→新穂高→奥飛騨温泉
23日(雨)飛騨大鍾乳洞→名古屋
2010.8.6(金)~8(火) 朝日連峰ー以東岳(1771m)
大鳥池までは、3時間の行程。しかし、むちゃくちゃ暑い。水場では頭から、水を浴びる。鶴岡の駅で、バスに乗って、登山口の泡滝ダムには、我々を含めて、5人である。それに、車できた2人つれがいた。この辺で、雨でも降らないと暑くてと話したとたんに、夕立になった。
さらに詳しく種池~針の木岳~蓮華岳~船窪縦走
*山行日:2010年7月16日~18日 *天候:晴れ *メンバー:ドタ靴(CL)、ちえぞう *コース:扇沢→柏原新道→種池→岩小屋沢岳→新越山荘(泊)→鳴沢岳→赤沢岳→スバリ岳→針の木岳→針ノ木峠小屋(泊)→蓮華岳→蓮華…
さらに詳しく2010.8.13(金)夜~14(土)剣岳源治郎尾根無念の撤退
霧雨の中、室堂まで上がるも、現地の状況とインターネットによる天気予報を検討した結果源治郎尾根は無理と判断し、涙の撤退を決定した。
さらに詳しく2010.8.8(日)夜~10(火)空木岳~越百山
参加者:リバーフィールド(単独) 8月8日夜発ち 9日空木岳→駒峰ヒュッテ泊 10日空木岳→赤梛岳→南駒ヶ岳→仙涯嶺→越百山に行って来ました。 兎も角、クタクタに疲れました。
さらに詳しく2010.8.1(日) 前鬼川(大峰山地・奈良県)沢登り
2010.8.1 前鬼川(大峰山地・奈良県)沢登り
さらに詳しく2010.7.16(金)夜~19(月)槍ヶ岳ー大キレットー奥穂高岳ージャンダルムー西穂高岳 大縦走
昨年から念願の槍~穂高縦走を成し遂げる事が出来た!!
いつかは行くだろうとは思っていたが、こんなにも早く実現出来たのは、やはり名古屋山岳同志会に入ったことと、tomさん、KEIさんに引っ張っていってもらった事が最大の要因だと思います。
改めて、お二人にはお礼申し上げます。
2010.7.25(日) 赤坂谷 沢登り(シャワークライミング)
期待をむねに沢を歩き始めるといきなり勘違いが発覚。それは、腰までの水深で皆泳ぎだしたことだ。沢登りも普通の登山のように登る、ただそこが沢であるということだと思っていたのは僕だけだ。
さらに詳しく2010.5.16(日) 大船山のアライダシ国有林での自然観察会。
大船山の南東側の林道から大船山の弁慶杉を見に行く。杉の木の上には蜂の巣があったらしく、熊の爪あとが残っていた。
さらに詳しく槍ヶ岳〜大キレット〜奥穂高〜ジャンダルム〜西穂高
2010.7.10(土) 7月定例山行Aパーティー 御嶽山(3067m)(長野県田の原より)
前日の駐車場泊でトラックの騒音で眠れない方が多数いた模様、そのせいかどうか分かりませんが、絶好調とはいかない体調で挑んだ人も多かったはず。
しかし、我々はなんと運のいいことだろう、梅雨の真っ最中この日だけ見事に晴れ上がった!!
2010.7.10(土)7月定例山行Bパーティー 御嶽山(3067m)
参加者のだれもが「また雨で中止だろう」と思っていたら、奇跡的に梅雨の晴れ間に恵まれ、素敵な山行をすることができました。いきなり、自動車で2200mまで上がり、いきなり登り始めたので、少し辛かった人もいたようだ。心配していた天気は、結局最後の最後まで晴天が続き本当にラッキー。
さらに詳しく2010年6月20日 荒島岳(1523.5M)福井県 百名山
梅雨の時期の癒しのブナ林を歩く。。。を目的とし百名山《荒島岳1523.5M》へ登
る。
長野県連主催の立山での雷鳥観察会。
八月の雷鳥観察会にお招きしている肴倉先生の指導による雪上での観察会です。
この時期は雷鳥が子育ての前の縄張り作りの時期で、オスは岩の上などで縄張りの監視の最中。はじめは判りにくいが岩の上や気の上に止っている雷鳥を何羽も見つけることができる。
さらに詳しく守屋山(1650m)(長野県高遠町)
当初、納古山に行く予定だったが、岐阜県は雨の予報だったため、長野県の守屋山に急きょ変更。
天気予報どおり、長野はくもりで、雨は降らず、快適な山行となりました。
八幡谷(安曇川)沢登り
ルート:細川橋→堰堤右岸→二股ルンゼ→ガレ場→稜線→武奈ヶ岳(1214.4M)→細川尾根経由→細川休憩所。
さらに詳しく2010年 御在所 3ルンゼ
清掃登山
さらに詳しく自主山行 鈴鹿山系 鎌ヶ岳
自主山行 富士写ヶ岳~火燈山(石川県)
鳥の声とともにおきて、散策すると、タラの芽が収穫できた。一時間のぼっても、石楠花はない。
さらに詳しく北八ヶ岳
北八ヶ岳
さらに詳しく徳本峠~霞沢岳(2646m)(北アルプス)(未踏)
今年は変な天気ばかりでしたが山行の時は天候に恵まれ登山日和と成りました。でも1日の夜はテントが飛ばされるのではないかと思うほどの暴風が吹き荒れ、でも予定より30分遅れで出発した。
さらに詳しく2010年4月24日 茶野(938m)鈴ヶ岳(1130m)鈴北岳(1182m)
鞍掛橋より鹿の食害防止テープのふんだんに巻かれた杉林の急勾配の尾根を高圧線目印に桜峠目指して進む。
さらに詳しく木曽駒ヶ岳(2956.3m)(中央アルプス・千畳敷より)
春合宿霞沢岳のトレーニング山行3回目。今回のテーマは、「確実なアイゼンピッケルワークと雪山の危険地帯通過におけるロープワーク」。
さらに詳しく御在所 3ルンゼ 冬
2010年 1月24日 御在所岳 3ルンゼ
竜頭山(752.3m)(愛知県新城市)
無雪という計画だったが,寒気が入ってきている時期だったので,アイゼンの用意は入念に念をおして望んだ。
さらに詳しく