二ツ森山
さらに詳しくベストショット
ベストショット トップページにスライドショーを表示します
2010年 10月16日 自主山行 木曽駒ヶ岳
紅葉を求めて、木曽駒ヶ岳に向かいました。が、ちょっと時期は遅い感じでした。残念!でも、ロープウェイで、千畳敷に着くまでの間は素晴らしい紅葉でした
さらに詳しく2010年10月3日 自主山行 鍋倉山(516m)、藤倉山(644m)
福井県の今庄の高速インターよりすぐの、鍋倉山(516m)、藤倉山(644m)
の縦走に行ってきました。天気が崩れそうだったため、朝早くに出発。トータルで4時間ほどの登山でした。
2010年11月27日 忘年会 森の自然学校 雑木林窯
2010年の締めくくりには少し早いですが
中津川の森の自然学校 雑木林窯で忘年会を開きました。
そば名人特性のそばや、ご主人特性のピザ、会長のもつ煮込み、ミネストローネなど、大変おいしい料理に囲まれ本当に楽しい忘年会でした。また八麻呂さんの小道具が盛り上がりに一役買いました。
2010年11月23日 御在所岳水質調査
参加者はみどり山の会の自然保護部長と二名。裏道沿いに6箇所の採水地点があり、30年以上各会からの参加により継続的に調査をしてきています。
さらに詳しく2010年11月23日 自主山行 御在所〜雨乞岳
6:50分 駐車場発、中道を抜けて御在所へ。下界は晴れているのに、御在所は雲の中、冬型の気圧配置のためか強風が吹き荒れていた。
さらに詳しく2010年11月21日 南山(豊田市)クライミング訓練
春合宿の剣岳源治郎尾根を想定しての、岩場のアイゼン登りと重登山靴によるクライミング体験。コーチとして、30年前から20年前まで同志会に在席されたビットウイン・ストーン氏をコーチにお招きした。
さらに詳しく2010年11月 御前山
2010年11月 御前山
さらに詳しく2010年11月21日 定例山行 滝谷山
11月21日飛騨萩原の御前山に行ってきました。以前定例山行で行った山で行かれた会員も多いですが、今回は尾根筋の送電線巡視路の登山道の利用。
さらに詳しく2010年11月13日(土) 両神山 八丁尾根ルート~西尾根
この山行の計画者でCLのちえぞうさんがなんと体調不良で参加できず、急きょSLのドタ靴さんがCL、KEIさんがSLとして行ってきました。この山行を楽しみにされていたので、とても残念です(T_T)
さらに詳しく2010年11月13日 定例山行 釈迦ヶ岳中尾根新道
朝明キャンプ場から、2009年に新しく整備された中尾根新道を登り、猫岳・ハト峰峠を経由して周遊するコース。
天候は晴れの予報だったが、季節外れの黄砂が襲来したため、すっきりしない曇天。
2010年10月24日 比良・八雲ヶ原の原状回復を強く求める集会
10月24日滋賀県勤労者山岳連盟主催の第48回登山祭典「比良・八雲ヶ原の原状回復を強く求める集会」に、あつた労山二名、同志会二名で参加し連帯の挨拶をしてきました。
さらに詳しく2010年11月6日(土)~7日(日)夜間歩行訓練&ツエルト山行 黒井沢口~野熊の池~恵那山
遭対部企画の夜間歩行&ツエルト張り訓練を目的とした山行。6日夜19時に登山口着。ヘッドランプ装着し出発。新月のため、満点の星空が迎えてくれました。
さらに詳しく2010年11月7日(日) 鈴北岳~鈴ヶ岳~茶野 リハビリ山行
紅葉愛でながらノンビリ、マッタリのリハビリ山行企画。鞍掛峠から鈴北岳~鈴ヶ岳~茶野の往復をする。
さらに詳しく2010年11月6日7日 榛名山群
秋の移動性高気圧にすっぽりと、二日間とも覆われて、穏やかな天気でした。紅葉も、見ごろ。榛名富士は、その名の通り、見事な山容。掃部ヶ岳は、榛名山群で最高。
さらに詳しく2010年11月3日 鈴鹿自然観察
鈴鹿の笹枯れ調査を受けて、自然観察山行に6名で行ってきました。ルートは朝明から羽鳥峰、中峠を経て下山
さらに詳しく2010年11月3日 霊仙岳 自主山行
前日の、天気予報では、午前中雨の予報、急遽仙ヶ岳に変更することにしたが、当日集合してみると天気は問題なさそう、ということで当初の予定どおり、霊仙に計画を戻す、
さらに詳しく2010年10月31日 地図読み山行 朝明~根の平峠~鈴鹿の神河内(かみこうち)
天気予報では週末辺りに台風14号が東海地方に接近するとのことで開催できるのか気をもんだのだが、幸い前日までに台風は過ぎ去り台風一過の青空!…とまではいかなかったが、まずまずの天気で地図読み山行はスタートした。
さらに詳しく2010年10月24日 納古山(のこやま)公開山行
この山行は、会員 外の人に同志会の良さを知ってもらうために行った山行であり、会員の10名以外に、山の初心者を含む非会員11名が参加された。
さらに詳しく2010年10月9日 40周年山行常念岳~蝶ヶ岳~大滝山~徳本峠
40周年記念山行、初日常念まで雨天決行でヒエ平より入山。雨の中黙々と小屋を目指す。2日目も雨(霧雨)と戦いながら(?)出発したが常念岳山頂で天候回復の兆し有り。その後快晴になり、快適な草紅葉の稜線漫歩となるが大滝山~徳本峠間は樹林帯の泥濘の泥んこ道をひたすら歩く。
さらに詳しく2010年10月9日 自主山行 北アルプス涸沢 パノラマコース
小川山キャンプが中止になったため、急遽涸沢に予定変更
初日は雨を覚悟で、上高地に入ったが朝から青空が、これもみんなの日頃の行いがいいからでしょう
涸沢の紅葉は8年ぶりの色づきだそうです!!
2010年9月25日 戸隠、西岳(2053M)
戸隠連峰は2000M級だが極めて特異で危険な山で、地質は角礫岩で風化、崩壊が激し
く岩が脆い。又泥も多いので滑り易い。
2010年9月1日 六百山(2450m)
アカンダナ駐車場手前で、テント泊。いいお酒で心地よく、良く寝れた。4時半に起きる。5時20分の始発のバスで、上高地に。河童橋の近くのホテルのわきからのぼると、ネットに書いてあった。
さらに詳しく2010年9月18日 劔岳 源次郎尾根 春合宿偵察
2010年9月12日 清掃山行 ファミリーパーティー
小さい子供が6人と、いつもと違った山行ででした
急遽私の妹家族も参加し大変お世話になりました。
2010年9月4日 南アルプス、聖岳(3011m)
4日は名古屋は、38度が予想されていた。これまでの猛暑で、夏バテ気味。高度が低い登りは大変かなと思う。便ヶ島の駐車場に、予定通りにつく。ここは、車でアクセスできるのがいい。
さらに詳しく2010年9月5日 ツメカリ谷
9月だというのに38度の熱波にこれはもう沢登りしかないとツメカリ谷へ
前夜からの宴会から始まり、恒例のマルリンモンローさんの豪華お食事
2001.5.2(水)夜~4(金) 春合宿 五竜岳~唐松岳
5月3日~5月4日(前夜発)3名 遠見尾根~五竜岳~唐松岳~八方尾根
さらに詳しく高瀬川、大白沢(沢)
提案者:ちえぞう
参加者:ドタ靴、コマちゃん
御在所岳 懸垂下降練習&一壁
劔岳源治郎尾根への訓練で前尾根の予定が悪天候の為、懸垂下降練習、一壁登攀に変更
さらに詳しく