2010年5月1日 金糞岳(1317m)白倉岳(1270m)(滋賀県浅井町)

2010年5月1日 金糞岳(1317m)白倉岳(1270m)(滋賀県浅井町)

正味5時間の山行。ショウジョウバカマ、イワウチワ、カタクリ、シロモミジの花が一杯。自然が豊かでとても良い山行だった。そば名人奥さまの御実家の近くからという4名のパーティーに出会った。山頂からは、蕎麦粒山など奥美濃の山々が見えた。

さらに詳しく

2010年4月29日 鳩吹山(314m)(岐阜県可児市)

2010年4月29日 鳩吹山(314m)(岐阜県可児市)

岐阜県可児市にある鳩吹山は、標高こそ低いが、ファミリー向け一般ルートから、岩場の急な登下降のあるバリエーションルートまで様々なコースを楽しめる素敵な山です。今回辿ったコースは、岩場のバリエーションルート。木曽川や、美濃の山々が一望にできるが、気を抜くと転滑落もあり得るスリリングなコースでした。

さらに詳しく

2010年4月25日 納古山(633m)(岐阜県七宗町・木和谷より)

2010年4月25日 納古山(633m)(岐阜県七宗町・木和谷より)

この山は、登山道がたくさんあるが、登りは中級コース、下りは初級コースの一番一般的なコース。中級コースは、途中から岩場が現れとても楽しい。チビたちも変化があって飽きずに登れる。標高差は約400M。

さらに詳しく

雨生山(うぶさん313m)金山(423m)(愛知県新城市)

雨生山(うぶさん313m)金山(423m)(愛知県新城市)

今日は、雪山を予定していたが、北は、お天気が今一だった。日曜日は、お天気はまずまずだが、予定していた雪山は、県道に車が入れないこともあり、また2人は、日曜日に都合があったので、土曜日に、無難な山にすることにした。

さらに詳しく

2009年9月19日 烏帽子岳~野口五郎岳~鷲羽岳~双六岳(裏銀座縦走)

2009年9月19日 烏帽子岳~野口五郎岳~鷲羽岳~双六岳(裏銀座縦走)

20日高瀬ダム→ブナ立尾根→烏帽子岳
21日烏帽子小屋→野口五郎岳→水晶岳→鷲羽岳→三俣山荘
22日山荘→三俣蓮華岳→双六岳→新穂高→奥飛騨温泉
23日(雨)飛騨大鍾乳洞→名古屋

さらに詳しく

2010.8.6(金)~8(火) 朝日連峰ー以東岳(1771m)

2010.8.6(金)~8(火) 朝日連峰ー以東岳(1771m)

大鳥池までは、3時間の行程。しかし、むちゃくちゃ暑い。水場では頭から、水を浴びる。鶴岡の駅で、バスに乗って、登山口の泡滝ダムには、我々を含めて、5人である。それに、車できた2人つれがいた。この辺で、雨でも降らないと暑くてと話したとたんに、夕立になった。

さらに詳しく

種池~針の木岳~蓮華岳~船窪縦走

種池~針の木岳~蓮華岳~船窪縦走

*山行日:2010年7月16日~18日 *天候:晴れ *メンバー:ドタ靴(CL)、ちえぞう *コース:扇沢→柏原新道→種池→岩小屋沢岳→新越山荘(泊)→鳴沢岳→赤沢岳→スバリ岳→針の木岳→針ノ木峠小屋(泊)→蓮華岳→蓮華…

さらに詳しく

2010.8.8(日)夜~10(火)空木岳~越百山

2010.8.8(日)夜~10(火)空木岳~越百山

参加者:リバーフィールド(単独) 8月8日夜発ち 9日空木岳→駒峰ヒュッテ泊 10日空木岳→赤梛岳→南駒ヶ岳→仙涯嶺→越百山に行って来ました。 兎も角、クタクタに疲れました。

さらに詳しく

2010.7.16(金)夜~19(月)槍ヶ岳ー大キレットー奥穂高岳ージャンダルムー西穂高岳 大縦走

2010.7.16(金)夜~19(月)槍ヶ岳ー大キレットー奥穂高岳ージャンダルムー西穂高岳 大縦走

昨年から念願の槍~穂高縦走を成し遂げる事が出来た!!
いつかは行くだろうとは思っていたが、こんなにも早く実現出来たのは、やはり名古屋山岳同志会に入ったことと、tomさん、KEIさんに引っ張っていってもらった事が最大の要因だと思います。
改めて、お二人にはお礼申し上げます。

さらに詳しく

2010.7.25(日) 赤坂谷 沢登り(シャワークライミング)

2010.7.25(日) 赤坂谷 沢登り(シャワークライミング)

期待をむねに沢を歩き始めるといきなり勘違いが発覚。それは、腰までの水深で皆泳ぎだしたことだ。沢登りも普通の登山のように登る、ただそこが沢であるということだと思っていたのは僕だけだ。

さらに詳しく
1 27 28 29 30