2009年沢初めは小岐須渓谷の上流、宮指路岳へ詰めるヤケギ谷の遡行。中間部分にはヤケギの大ナメと呼ばれる箇所もある。特に困難な場所は無いが末広がり7mの滝の登りの右岸棚の登りは苔着き岩の斜度が結構厳しく辛いところだ。
さらに詳しく写真集
山行写真集
2009年3月20日 自主山行 硫黄岳~横岳(南八ヶ岳)
お天気が、週間予報では、よくなかったのですが、前日の天気予報で回復の模様でした。両日とも、快晴になり、雪は、締まっており、いいコンディションでした。
さらに詳しく2009年3月15日 自主山行 夏焼城ヶ山(889m)(愛知県豊田市稲武)
合宿の西穂高岳を延期したのが,天候が良くなったので,チビ連れで簡単登山を試みる。
さらに詳しく2009年3月7日 自主山行 網掛山(東濃)
ウエストンが絶賛したと言う、南アルプスの全景を見にいきました。
さらに詳しく2009年2月2日 自主山行 御在所岳3ルンゼ(鈴鹿)
御在所岳を下から見る限り、まったく、雪がない。昨日は、雨だったし、初のアイスクライミングは、岩トレになるかなと危惧。
さらに詳しく2009年2月21日 自主山行 伊勢山上(380m)(三重県松阪市)
役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)が開いた霊場へ修験者もどき修行山行に行く。飯副田寺(いぶたじ)で入山料200円を支払い、安全を祈願しスタート。
さらに詳しく2009年 2月19日 自主山行 藤原岳・笹枯れ調査(鈴鹿北部)
藤原岳の積雪量観察用ポールは傾いていたが健在であった。積雪量は深さ68cm。ポールの中間にある黒い線は1m。ポールの全長は2m、赤白は20cmに塗り分けられているので、簡単に積雪量を観測できる。
さらに詳しく2009年2月8日 自主山行 霊仙山・笹枯れ積雪調査(鈴鹿・滋賀県)
お虎ヶ池は正月には雪で隠れていたが、氷の池面が見えていた。登山道も、経塚山、山頂も雪はほとんどなし。地球温暖化のスピードの速さを知らされる。
さらに詳しく2009年1月17日 自主山行 御池岳テーブルランド(鈴鹿北部)
前日は、藤原町簡易パーキングで快適なテント泊。五十嵐さんからいただいたうまい酒やご馳走で飲んだくれる。
さらに詳しく2009年1月4日 自主山行 蓼科山(八ヶ岳)
当初に予定していたメンバーが、リーダーを含め仕事等の理由で行けなくなってしまったため、3人パーティーで決行することになった。
さらに詳しく2010年9月18日 劔岳 源次郎尾根 春合宿偵察
2010年9月12日 清掃山行 おまけ
清掃山行の帰りに同じ方向の5人。氷が食べたい~の一心で、高島屋地下の赤福へ。しかし、行列ができていて、50分待ちとか。
さらに詳しく2009年2月定例山行B 浜石岳(707m)(静岡県由比町)
今回は、コースタイムが登り40分強ということで、登山よりもその他のことに楽しみをおいた定例山行となった。
その気になれば、山頂直下まで車で行くこともできるが、標高500m付近にある青少年野外センターの駐車場に車を置く。この時点では、ここから富士山も望むことができた。
2009年1月定例山行A 藤原岳(鈴鹿北部)
2009年1月18日(日) 天候 : 晴れときどき曇り 参加者: 稲垣(CL),藤本、村田、佐藤や、
さらに詳しく2010年5月20日 気象セミナー
昨年と同じく、女性会館にて、I田さんをお招きし、天気の基本と、夏山の気象を中心にお話しを聞かせていただきました。記憶にも新しい、トムラウシのような気象事故を起こさないように、細心の注意を払いたいと思いました。思わずガッテン!
さらに詳しく2010年9月4日 南アルプス、聖岳(3011m)
4日は名古屋は、38度が予想されていた。これまでの猛暑で、夏バテ気味。高度が低い登りは大変かなと思う。便ヶ島の駐車場に、予定通りにつく。ここは、車でアクセスできるのがいい。
さらに詳しく2010年9月5日 ツメカリ谷
9月だというのに38度の熱波にこれはもう沢登りしかないとツメカリ谷へ
前夜からの宴会から始まり、恒例のマルリンモンローさんの豪華お食事
2010年6月27日 自由人(愛知県日進市赤池)
僕としては、7~8年ぶりのジムのクライミング。本当は、八曽山に山行が決まっていたのだが、天候不良のため中止。雨でも大丈夫な室内クライミングジムに混ぜていただいた。このジムは、この6月にオープンしたばかり。
さらに詳しく2010年5月1日 三峰山(1235m)~高見山(1248m)
高見山の登山口で、車をデポして、三峰山登山口まで、送ってもらう計画だった。しかし、道路が崩壊していて、高見山の登山口まで、行けないとタクシーの運転手。
さらに詳しく2010年5月3日 三間山(1799.7m)(飛騨)
三間山は御嶽山の西、濁河温泉の飛騨少年研修センターから登る。濁河温泉に向かう林道の大平展望台からは、御嶽山をバックにして大きな山容に見える。
さらに詳しく2010年2月7日 2010年度 総会(於:愛知県勤労会館)
数々の議案が審議され,また承認を受けました。これによって新しい年度の同志会の活動がスタートします。皆さん,今年もよろしくお願いします。
さらに詳しく2010年5月1日 金糞岳(1317m)白倉岳(1270m)(滋賀県浅井町)
正味5時間の山行。ショウジョウバカマ、イワウチワ、カタクリ、シロモミジの花が一杯。自然が豊かでとても良い山行だった。そば名人奥さまの御実家の近くからという4名のパーティーに出会った。山頂からは、蕎麦粒山など奥美濃の山々が見えた。
さらに詳しく2010年4月29日 鳩吹山(314m)(岐阜県可児市)
岐阜県可児市にある鳩吹山は、標高こそ低いが、ファミリー向け一般ルートから、岩場の急な登下降のあるバリエーションルートまで様々なコースを楽しめる素敵な山です。今回辿ったコースは、岩場のバリエーションルート。木曽川や、美濃の山々が一望にできるが、気を抜くと転滑落もあり得るスリリングなコースでした。
さらに詳しく2010年4月25日 納古山(633m)(岐阜県七宗町・木和谷より)
この山は、登山道がたくさんあるが、登りは中級コース、下りは初級コースの一番一般的なコース。中級コースは、途中から岩場が現れとても楽しい。チビたちも変化があって飽きずに登れる。標高差は約400M。
さらに詳しく2010年4月25日 白谷山(飛騨)
昨年のアカンダナ山の際に時間切れで登れなかった山の再設定。
さらに詳しく2010年5月21日 鳴谷山(1597m)(石川県)
コマちゃんの2ヶ月ぶりの山行。しかし、チタンの心臓をもつ彼女はまるで何もなかったかのような歩き。
さらに詳しく2010年4月24日 相戸岳(671m)(岐阜県山県市/旧美山町)
今回は、山頂で、味噌煮込みうどんが、メイン。谷筋を上り始めると、いきなり、三つ葉が生えている。これは、薬味にいいとつんでいく。
さらに詳しく2010年4月25日 大文字山(京都市)
京都の大文字山。三条南禅寺近くの駐車場(一日800円)に車を留め、蹴上のインクラインのガードをくぐって登り始める。
さらに詳しく2010年4月10日 風越山(1698.5m)
この週は、忙しくしていて、山はどうかなと思っていたが、お手軽な山であればと、風越山に上松から登った。
さらに詳しく2010年4月3日 角田山~弥彦山~国上山(新潟県)
久しぶりの深夜バス。興奮して、三ヶ所の停車場所はすべて探索。あとの二名は、旅なれたもの。
コース途中でお会いした人達の中には、12時間で全山走破するとか。別の人は、支尾根を使いさらに短縮するとか・・・。「そんなに急いでどこに行く・・・。」わたしといえば、歳とともに、さらにマイペース。
さらに詳しく