パノラマ第2弾 空木岳!!
さらに詳しく無雪期ピークハント
2010年11月28日 忘年山行 唐塩山(1608.6M)
唐塩山、激ヤブのはずが???
6年ほど前に登ったときは激ヤブこぎで楽しかった山が。。。。。なんと笹薮は綺麗
に刈り払われ歩き易い立派なルートが
2010年11月28日 自主山行 二ツ森山
二ツ森山
さらに詳しく2010年 10月16日 自主山行 木曽駒ヶ岳
紅葉を求めて、木曽駒ヶ岳に向かいました。が、ちょっと時期は遅い感じでした。残念!でも、ロープウェイで、千畳敷に着くまでの間は素晴らしい紅葉でした
さらに詳しく2010年10月3日 自主山行 鍋倉山(516m)、藤倉山(644m)
福井県の今庄の高速インターよりすぐの、鍋倉山(516m)、藤倉山(644m)
の縦走に行ってきました。天気が崩れそうだったため、朝早くに出発。トータルで4時間ほどの登山でした。
2010年11月23日 御在所岳水質調査
参加者はみどり山の会の自然保護部長と二名。裏道沿いに6箇所の採水地点があり、30年以上各会からの参加により継続的に調査をしてきています。
さらに詳しく2010年11月23日 自主山行 御在所〜雨乞岳
6:50分 駐車場発、中道を抜けて御在所へ。下界は晴れているのに、御在所は雲の中、冬型の気圧配置のためか強風が吹き荒れていた。
さらに詳しく2010年11月 御前山
2010年11月 御前山
さらに詳しく2009年9月5日 自主山行 阿弥陀岳南崚~中央崚(南八ヶ岳)
阿弥陀南陵~中央陵を降りるコースは広河原沢を一廻りするルートで、南陵は主に積雪期のルートとして登られている。 冬季の広河原沢アルパインのルート偵察でよく入山されている。ルートに困難はないが、「桶」と呼ばれるP3のルンゼが核心部。
さらに詳しく2009年9月5日 自主山行 縫道石山(ぬいどういしやま)(青森県)
今日は、あまり、時間がないと、あられさんが選んだのが、この山。遠くから見れば、絶壁で、到底、登れそうもない。1時間半、くらいの登りの工程だ。岩のまじった、急な登りをいく。
さらに詳しく2009年9月5日 自主山行 大尽山(おおづくしやま)(青森県)
下北半島にある名山、大尽山を目指した。あいにく、昨夜は、雨。未明も雨音がしていた。登山口では、曇り。茂った夏草に、しっかしとしずくがついていて、スパッツはしていても、ズボンがすぐに濡れる。湖畔を一時間ほど、歩く。
さらに詳しく2010年11月21日 定例山行 滝谷山
11月21日飛騨萩原の御前山に行ってきました。以前定例山行で行った山で行かれた会員も多いですが、今回は尾根筋の送電線巡視路の登山道の利用。
さらに詳しく2010年11月13日(土) 両神山 八丁尾根ルート~西尾根
この山行の計画者でCLのちえぞうさんがなんと体調不良で参加できず、急きょSLのドタ靴さんがCL、KEIさんがSLとして行ってきました。この山行を楽しみにされていたので、とても残念です(T_T)
さらに詳しく2010年11月13日 定例山行 釈迦ヶ岳中尾根新道
朝明キャンプ場から、2009年に新しく整備された中尾根新道を登り、猫岳・ハト峰峠を経由して周遊するコース。
天候は晴れの予報だったが、季節外れの黄砂が襲来したため、すっきりしない曇天。
2009年8月22日 自主山行 横尾本谷・右俣(北アルプス)
天狗池は出ているだろうか?右俣のお花畑は?期待を持って槍沢から天狗原を辿り横尾尾根コルより本谷右俣を下降する。コルからの下降はかなりの斜度があり、又足元のガレは細かくて崩れ易く、早くは歩けず慎重にとゆっくりになる。(
さらに詳しく2009年7月31日 自主山行 鳥海山(2236m)(山形県・出羽山地)②
(2日目)小屋→御田ヶ原→七五三掛→千蛇ヶ谷→御室・新山2236m→行者岳→
鳥海湖→笙ヶ岳1635m→ガラ場→一の滝P
2009年7月31日 自主山行 鳥海山(2236m)(山形県・出羽山地)①
鳥海山2236mは庄内平野に聳え出羽富士と呼ばれる独立峰。ブナ林は素晴らしく、又広大なお花畑も素晴らしい。又コースも山形県側、秋田県側から多くのコースがあるが今回は鳥海山でも唯一の沢沿いのコースを辿る。
さらに詳しく2009年7月22日 自主山行 白馬岳(北アルプス)
2009年7月22日(水)~23日(木) 天候 : 晴れ 参加者: クロスロード父子(2人)
さらに詳しく2009年7月20日 自主山行 日光白根山(2578m)(栃木県)
丸沼高原ロープウェーで標高2000mの山頂駅へ。いきなり眼前にこれから登る日光白根山とその手前には深い森がありました。そして、駒草のお花畑と谷川岳などの上州の山々が見渡せ、一気に期待がふくらみます。
さらに詳しく2009年6月20日
6/20クロスロードさんをリーダーにライスさんと3人で天狗岳登山に行ってきました。
さらに詳しく2009年5月30日 自主山行 金城山(1367m)・坂戸山(634m)
低山と呼ぶにはチョットキツイ金城山1367mへ『新緑&残雪&絶景&青空』を求めて出かける。五十沢コースの滝入りコース(名の通り滝の多いコースで新緑と沢音と素晴らしいブナ林をお伴に登る)より入山
さらに詳しく2009年5月3日 自主山行 野麦峠~鎌ヶ峰(飛騨)
2009年5月3日(日) 天候 : 晴れ 参加者: 藪山(CL)NOW,M田(ハイブリッジ) (記:藪山)
さらに詳しく2009年4月12日 自主山行 高岩(恩賀高岩山)(西上州)
碓氷軽井沢ICから天に突き上げた岩峰が見えるのが高岩。圧巻!!いったい何処から登るのかと思うほどの岩峰。
さらに詳しく2009年4月11日 自主山行 毛無岩(西上州)
黒滝山から荒船山への稜線岩稜の一峰。上級者コースのピーク直下20mナイフエッジは棲ざましい急登で、南西面は300mほどの断崖。エッジは両側にかろうじて潅木があるので断崖絶壁の恐怖感が少なく登れるが断崖が足元。
さらに詳しく2009年4月7日 自主山行 法仙峰(飛騨・清見村)
法仙峰は濁河温泉の北西に位置し、御嶽山の西に連なる尾根上にある山である。昨年登った大平山、濁河山と同じ並びで、大垣山協の「わっぱ」に二回ほど紹介されていた。大平山から濁河山へは送電巡視路を利用することができ、五月にはミズバショウの宝庫である。
さらに詳しく2009年4月4日 高洞山(飛騨・清見村)自主山行
登山口は続岐阜百山の記載とネットでの情報とでは異なっていた。はじめは白山神社の西側の林道に行くが入り口にゲートがあり、ゲートは開いていたが立入していけない旨表示がしてあったので、白山神社に車で移動した
さらに詳しく2010年11月6日7日 榛名山群
秋の移動性高気圧にすっぽりと、二日間とも覆われて、穏やかな天気でした。紅葉も、見ごろ。榛名富士は、その名の通り、見事な山容。掃部ヶ岳は、榛名山群で最高。
さらに詳しく2009年2月21日 自主山行 伊勢山上(380m)(三重県松阪市)
役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)が開いた霊場へ修験者もどき修行山行に行く。飯副田寺(いぶたじ)で入山料200円を支払い、安全を祈願しスタート。
さらに詳しく2009年11月15日 定例山行B 雲母峰(888m)(鈴鹿中部)
天気は良いが,若干風が強い。雲母峰は,県道の方から見ると,紅葉が綺麗に色づいている。おりしも,宮妻峡では,もみじ祭りが始まりつつあった。東海自然歩道に入り,雲母橋の手前で駐車。まずは,岳不動まで,東海自然歩道で足慣らし。岳不動で山行の安全を祈願する。
さらに詳しく2009年7月11日 定例山行B 三ノ沢岳(中央アルプス)
前夜は駒ヶ岳ロープウエイの駐車場でテント泊。一番のロープウエイで千畳敷まで上がる。天気はかろうじて曇り。
さらに詳しく