2010年9月4日 南アルプス、聖岳(3011m)

2010年9月4日 南アルプス、聖岳(3011m)

4日は名古屋は、38度が予想されていた。これまでの猛暑で、夏バテ気味。高度が低い登りは大変かなと思う。便ヶ島の駐車場に、予定通りにつく。ここは、車でアクセスできるのがいい。

さらに詳しく

2010年5月1日 金糞岳(1317m)白倉岳(1270m)(滋賀県浅井町)

2010年5月1日 金糞岳(1317m)白倉岳(1270m)(滋賀県浅井町)

正味5時間の山行。ショウジョウバカマ、イワウチワ、カタクリ、シロモミジの花が一杯。自然が豊かでとても良い山行だった。そば名人奥さまの御実家の近くからという4名のパーティーに出会った。山頂からは、蕎麦粒山など奥美濃の山々が見えた。

さらに詳しく

2010年4月29日 鳩吹山(314m)(岐阜県可児市)

2010年4月29日 鳩吹山(314m)(岐阜県可児市)

岐阜県可児市にある鳩吹山は、標高こそ低いが、ファミリー向け一般ルートから、岩場の急な登下降のあるバリエーションルートまで様々なコースを楽しめる素敵な山です。今回辿ったコースは、岩場のバリエーションルート。木曽川や、美濃の山々が一望にできるが、気を抜くと転滑落もあり得るスリリングなコースでした。

さらに詳しく

2009年9月19日 烏帽子岳~野口五郎岳~鷲羽岳~双六岳(裏銀座縦走)

2009年9月19日 烏帽子岳~野口五郎岳~鷲羽岳~双六岳(裏銀座縦走)

20日高瀬ダム→ブナ立尾根→烏帽子岳
21日烏帽子小屋→野口五郎岳→水晶岳→鷲羽岳→三俣山荘
22日山荘→三俣蓮華岳→双六岳→新穂高→奥飛騨温泉
23日(雨)飛騨大鍾乳洞→名古屋

さらに詳しく

2010.8.6(金)~8(火) 朝日連峰ー以東岳(1771m)

2010.8.6(金)~8(火) 朝日連峰ー以東岳(1771m)

大鳥池までは、3時間の行程。しかし、むちゃくちゃ暑い。水場では頭から、水を浴びる。鶴岡の駅で、バスに乗って、登山口の泡滝ダムには、我々を含めて、5人である。それに、車できた2人つれがいた。この辺で、雨でも降らないと暑くてと話したとたんに、夕立になった。

さらに詳しく

2010.8.8(日)夜~10(火)空木岳~越百山

2010.8.8(日)夜~10(火)空木岳~越百山

参加者:リバーフィールド(単独) 8月8日夜発ち 9日空木岳→駒峰ヒュッテ泊 10日空木岳→赤梛岳→南駒ヶ岳→仙涯嶺→越百山に行って来ました。 兎も角、クタクタに疲れました。

さらに詳しく

2010.7.10(土) 7月定例山行Aパーティー  御嶽山(3067m)(長野県田の原より)

2010.7.10(土) 7月定例山行Aパーティー  御嶽山(3067m)(長野県田の原より)

前日の駐車場泊でトラックの騒音で眠れない方が多数いた模様、そのせいかどうか分かりませんが、絶好調とはいかない体調で挑んだ人も多かったはず。
しかし、我々はなんと運のいいことだろう、梅雨の真っ最中この日だけ見事に晴れ上がった!!

さらに詳しく

2010.7.10(土)7月定例山行Bパーティー 御嶽山(3067m)

2010.7.10(土)7月定例山行Bパーティー  御嶽山(3067m)

参加者のだれもが「また雨で中止だろう」と思っていたら、奇跡的に梅雨の晴れ間に恵まれ、素敵な山行をすることができました。いきなり、自動車で2200mまで上がり、いきなり登り始めたので、少し辛かった人もいたようだ。心配していた天気は、結局最後の最後まで晴天が続き本当にラッキー。

さらに詳しく

2003年 12月 定例山行 三上山・妙光寺山

2003年 12月 定例山行 三上山・妙光寺山

12/21(日)12月定例山行として、滋賀県の三上山・妙光寺山 磨崖仏めぐりに行ってきました。Aパーティーは、木曽上松の風越山の予定だったのだけど、前日までの大雪で道路遮断とラッセルが予想されたので、Bパーティーに混ぜて…

さらに詳しく

2003年 11月 定例山行 金糞岳

2003年 11月 定例山行 金糞岳

平成15年11月16日(日)11月定例山行  金糞岳に行ってきました。写真のように、残念ながらずっと霧の中を歩くことになりましたが、それでも楽しい山行でした。18人と大パーティーだったので、3つのグループに分れて登りまし…

さらに詳しく

2003年 1月 高丸と烏帽子山

2003年 1月 高丸と烏帽子山

1年前に時間切れによる敗退を喫した、高丸に再チャレンジしてきました。 今回は、林道のかなり奥まで除雪されており時間的にかなり節約できました。また、最高の天候!雪質も若干緩み気味とは言え、ほぼベストコンディション。るんるん…

さらに詳しく

雨乞岳

雨乞岳

2002年11月 定例山行 B班 11月定例山行Bパーティーの写真です。武平峠より、沢谷峠を経て東雨乞岳へ行ってきました。 道なき道ということで、地形図とコンパスを首っ引きで歩きましたが、意外に踏み跡もテープもはっきりあ…

さらに詳しく

熊伏山 くまぶしやま (1653m) 2002年10月 定例山行

熊伏山  くまぶしやま (1653m) 2002年10月 定例山行

今日は名古屋は、雨のようでしたが、定例山行の熊伏山はまずまずの天気でした。 実際登れないだろうと思って出かけましたが、山行は行ってみないとわかりませんね。

さらに詳しく
1 7 8 9