ファンシーパン(Mt pha xi pang 3143m)ベトナム最高峰の山(インドシナの最高峰)へサパの チャムトン峠より入山。
さらに詳しく自主山行
会員が、自主的に計画し、実施している山行です。実施にあたっては安全上の問題がない限り、特別な制約はありません。
七つ峰(1533m)(静岡県)
七つ峰は、コマちゃんと、ヴァルトさんの昨年のリベンジの山である。
さらに詳しく虎子山(1183m)(美濃)
当初恒例の御池雪上キャンプに行く予定であったが、雪が少ないとの情報があり、今年の干支の虎の名が付く“虎子山”へ行ってきました。
さらに詳しく御在所岳・本谷(1212m)(鈴鹿中部)
御在所岳の本谷コースに,藪山さんリーダーのもと行って来ました。
さらに詳しく武甲山(1304m)(秩父)
300名山の一つ、武甲山に登りました。信仰の山ですが、石灰石の切り出しがあり、見る方向によっては痛々しい山です。
さらに詳しく四阿屋山(771m)(秩父)
この三連休は、燕岳の予定だったが、西高東低の気圧配置が予想されたため、急遽、秩父の三百名山登りに変更した。
さらに詳しく伊吹山 2005年2月13日(日)
五合目までは、晴れ、視界良好。以降は視界数十メートル。 山頂は風が強く、一気に体温が低下。やっぱり山は怖い。 しかし、久しぶりに、体力と気力の充実を感じた。
さらに詳しく那須ヶ原山・三つ頭山・唐木山(鈴鹿南部)
初詣山行として,那須ヶ原神社のある那須ヶ原山を登り,さらに三つ頭山・唐木山の3山を周遊し,坂下峠から下るコースをたどった。
さらに詳しく釈迦ヶ岳 中尾根(1092m)(鈴鹿中部)
2010年度 初山行としファミリーででかけました。メンバーは,家内とその従姉妹の奥さんの3人。
さらに詳しく自主山行 熊ノ山(49m)(愛知県篠島)
正月を,南知多の篠島で過ごし,民宿でもらったガイドマップに,篠島の最高峰ということで記してあったので,行ってみた。山行というよりは,散歩であったが。
さらに詳しく高瀬川、大白沢(沢)
提案者:ちえぞう
参加者:ドタ靴、コマちゃん
御在所岳 懸垂下降練習&一壁
劔岳源治郎尾根への訓練で前尾根の予定が悪天候の為、懸垂下降練習、一壁登攀に変更
さらに詳しく2010.7.19(月) 御在所岳・一壁
一壁に行きました。黄昏三人組の八麻呂、三平、TAKESHIです。
さらに詳しく2009年9月19日 烏帽子岳~野口五郎岳~鷲羽岳~双六岳(裏銀座縦走)
20日高瀬ダム→ブナ立尾根→烏帽子岳
21日烏帽子小屋→野口五郎岳→水晶岳→鷲羽岳→三俣山荘
22日山荘→三俣蓮華岳→双六岳→新穂高→奥飛騨温泉
23日(雨)飛騨大鍾乳洞→名古屋
2010.8.6(金)~8(火) 朝日連峰ー以東岳(1771m)
大鳥池までは、3時間の行程。しかし、むちゃくちゃ暑い。水場では頭から、水を浴びる。鶴岡の駅で、バスに乗って、登山口の泡滝ダムには、我々を含めて、5人である。それに、車できた2人つれがいた。この辺で、雨でも降らないと暑くてと話したとたんに、夕立になった。
さらに詳しく種池~針の木岳~蓮華岳~船窪縦走
*山行日:2010年7月16日~18日 *天候:晴れ *メンバー:ドタ靴(CL)、ちえぞう *コース:扇沢→柏原新道→種池→岩小屋沢岳→新越山荘(泊)→鳴沢岳→赤沢岳→スバリ岳→針の木岳→針ノ木峠小屋(泊)→蓮華岳→蓮華…
さらに詳しく2010.8.13(金)夜~14(土)剣岳源治郎尾根無念の撤退
霧雨の中、室堂まで上がるも、現地の状況とインターネットによる天気予報を検討した結果源治郎尾根は無理と判断し、涙の撤退を決定した。
さらに詳しく2010.8.8(日)夜~10(火)空木岳~越百山
参加者:リバーフィールド(単独) 8月8日夜発ち 9日空木岳→駒峰ヒュッテ泊 10日空木岳→赤梛岳→南駒ヶ岳→仙涯嶺→越百山に行って来ました。 兎も角、クタクタに疲れました。
さらに詳しく2010年6月20日 荒島岳(1523.5M)福井県 百名山
梅雨の時期の癒しのブナ林を歩く。。。を目的とし百名山《荒島岳1523.5M》へ登
る。
守屋山(1650m)(長野県高遠町)
当初、納古山に行く予定だったが、岐阜県は雨の予報だったため、長野県の守屋山に急きょ変更。
天気予報どおり、長野はくもりで、雨は降らず、快適な山行となりました。
猿投山(629m)(愛知県瀬戸市)
先々週にけがをして安静にしていたが、医者の許可が出たのでリハビリ山行。(最近そんなんばっかし)
さらに詳しく自主山行 鈴鹿山系 鎌ヶ岳
除山(2040m)(伊那)
位置は、奥茶臼山の北面にあたる。赤石岳の登山口(小渋温泉跡地)から、登る。この山は、まったく、踏み跡がない。テープも、まったくといっていいほどない。
さらに詳しく鶏冠山(2115M) 奥秩父鶏冠尾根
コース:西沢渓谷→東沢鶏冠谷出合→岩室→第2岩峰→鶏冠山(2115M)→(往路を戻る)→西沢渓谷P。
山梨100名山《鶏冠山2115M》へ。
天狗山~男山、五郎山
奥秩父
さらに詳しく滝谷山(奥美濃)
滝谷山は揖斐川と根尾川に挟まれた低山。拙著に取り上げておいたものが最近Netで遊歩道ができたことが紹介されていて、早速言って来ました。花立峠まで車で上がると立派なルート図が付けられていて、遊歩道が麓から縦横に付けられている。
さらに詳しく自主山行 富士写ヶ岳~火燈山(石川県)
鳥の声とともにおきて、散策すると、タラの芽が収穫できた。一時間のぼっても、石楠花はない。
さらに詳しく北八ヶ岳
北八ヶ岳
さらに詳しく2010年4月24日 茶野(938m)鈴ヶ岳(1130m)鈴北岳(1182m)
鞍掛橋より鹿の食害防止テープのふんだんに巻かれた杉林の急勾配の尾根を高圧線目印に桜峠目指して進む。
さらに詳しく