2010年11月13日(土) 両神山 八丁尾根ルート~西尾根

2010年11月13日(土) 両神山 八丁尾根ルート~西尾根

この山行の計画者でCLのちえぞうさんがなんと体調不良で参加できず、急きょSLのドタ靴さんがCL、KEIさんがSLとして行ってきました。この山行を楽しみにされていたので、とても残念です(T_T) 

さらに詳しく

2010年11月13日 定例山行 釈迦ヶ岳中尾根新道

2010年11月13日 定例山行 釈迦ヶ岳中尾根新道

朝明キャンプ場から、2009年に新しく整備された中尾根新道を登り、猫岳・ハト峰峠を経由して周遊するコース。
天候は晴れの予報だったが、季節外れの黄砂が襲来したため、すっきりしない曇天。

さらに詳しく

2009年9月5日 自主山行  元越谷(右俣)遡行(鈴鹿・滋賀県水沢岳山域)

2009年9月5日 自主山行  元越谷(右俣)遡行(鈴鹿・滋賀県水沢岳山域)

  元越谷ゲート横の河原でバーべQ カニエさん差し入れのナスにピーマン,牛肉, サンマ ,ホタテ 等々  おおいに盛り上がる。
 元越谷では,泳ぐもへつるもお好み次第で,時間までたっぷり沢で戯れる。

さらに詳しく

2009年7月31日 自主山行  鳥海山(2236m)(山形県・出羽山地)①

2009年7月31日 自主山行  鳥海山(2236m)(山形県・出羽山地)①

鳥海山2236mは庄内平野に聳え出羽富士と呼ばれる独立峰。ブナ林は素晴らしく、又広大なお花畑も素晴らしい。又コースも山形県側、秋田県側から多くのコースがあるが今回は鳥海山でも唯一の沢沿いのコースを辿る。

さらに詳しく

2009年7月24日 自主山行  赤坂谷遡行(鈴鹿・滋賀県釈迦ヶ岳山域)

2009年7月24日 自主山行  赤坂谷遡行(鈴鹿・滋賀県釈迦ヶ岳山域)

昨年と同じコースとスケジュールでバーベキューと遡行を楽しむ。前夜は,神崎川の林道の取り付き口付近でタープを張り,バーべキューを楽しむ。うまい牛肉,ソーセージ,とんとろ,新鮮な野菜と冷たく冷えたビールで大満足。

さらに詳しく

2009年7月20日 自主山行  日光白根山(2578m)(栃木県)

2009年7月20日 自主山行  日光白根山(2578m)(栃木県)

丸沼高原ロープウェーで標高2000mの山頂駅へ。いきなり眼前にこれから登る日光白根山とその手前には深い森がありました。そして、駒草のお花畑と谷川岳などの上州の山々が見渡せ、一気に期待がふくらみます。

さらに詳しく

2009年6月13日 自主山行  池口岳(北峰・南峰)(南アルプス)

2009年6月13日 自主山行  池口岳(北峰・南峰)(南アルプス)

あられさんが、数年来計画して、お天気などで、登頂できなかった山である。天気予報では、日本付近に低気圧があり、梅雨前線は、南に下がってはいるが、この時期は、わからない。登山口までいく途中に、車が、落ちていて、通行できない。

さらに詳しく

2009年5月30日 自主山行 金城山(1367m)・坂戸山(634m)

2009年5月30日 自主山行 金城山(1367m)・坂戸山(634m)

低山と呼ぶにはチョットキツイ金城山1367mへ『新緑&残雪&絶景&青空』を求めて出かける。五十沢コースの滝入りコース(名の通り滝の多いコースで新緑と沢音と素晴らしいブナ林をお伴に登る)より入山

さらに詳しく

2009年4月7日 自主山行  法仙峰(飛騨・清見村)

2009年4月7日 自主山行  法仙峰(飛騨・清見村)

法仙峰は濁河温泉の北西に位置し、御嶽山の西に連なる尾根上にある山である。昨年登った大平山、濁河山と同じ並びで、大垣山協の「わっぱ」に二回ほど紹介されていた。大平山から濁河山へは送電巡視路を利用することができ、五月にはミズバショウの宝庫である。

さらに詳しく

2010年10月31日 地図読み山行 朝明~根の平峠~鈴鹿の神河内(かみこうち)

2010年10月31日 地図読み山行 朝明~根の平峠~鈴鹿の神河内(かみこうち)

天気予報では週末辺りに台風14号が東海地方に接近するとのことで開催できるのか気をもんだのだが、幸い前日までに台風は過ぎ去り台風一過の青空!…とまではいかなかったが、まずまずの天気で地図読み山行はスタートした。

さらに詳しく

2010年10月9日 40周年山行常念岳~蝶ヶ岳~大滝山~徳本峠

2010年10月9日 40周年山行常念岳~蝶ヶ岳~大滝山~徳本峠

40周年記念山行、初日常念まで雨天決行でヒエ平より入山。雨の中黙々と小屋を目指す。2日目も雨(霧雨)と戦いながら(?)出発したが常念岳山頂で天候回復の兆し有り。その後快晴になり、快適な草紅葉の稜線漫歩となるが大滝山~徳本峠間は樹林帯の泥濘の泥んこ道をひたすら歩く。

さらに詳しく

2010年10月9日 自主山行 北アルプス涸沢 パノラマコース

2010年10月9日 自主山行 北アルプス涸沢 パノラマコース

小川山キャンプが中止になったため、急遽涸沢に予定変更
初日は雨を覚悟で、上高地に入ったが朝から青空が、これもみんなの日頃の行いがいいからでしょう
涸沢の紅葉は8年ぶりの色づきだそうです!!

さらに詳しく

2010年9月1日 六百山(2450m)

2010年9月1日 六百山(2450m)

アカンダナ駐車場手前で、テント泊。いいお酒で心地よく、良く寝れた。4時半に起きる。5時20分の始発のバスで、上高地に。河童橋の近くのホテルのわきからのぼると、ネットに書いてあった。

さらに詳しく

2009年3月28日 自主山行 七々頭ヶ岳~新谷山(滋賀県)

2009年3月28日 自主山行  七々頭ヶ岳~新谷山(滋賀県)

広場には七々頭観音の立派な石柱が立ち、登山届けの箱もある。石柱の横を入ると杉林の平坦に道。小さな流れを横切ると急登となった。右下に高時川の流れの音を聞き、濡れた落ち葉に足を取られ、丁度咲き頃のショウジョゥバカマの花を見て登っていく。

さらに詳しく

2009年3月20日 自主山行  硫黄岳~横岳(南八ヶ岳)

2009年3月20日 自主山行  硫黄岳~横岳(南八ヶ岳)

お天気が、週間予報では、よくなかったのですが、前日の天気予報で回復の模様でした。両日とも、快晴になり、雪は、締まっており、いいコンディションでした。

さらに詳しく

2009年2月22日 自主山行  京塚山(美濃・郡上八幡)

2009年2月22日 自主山行  京塚山(美濃・郡上八幡)

積雪10センチ。口明方小学校横に駐車。高雄山登山口~高雄山~第1展望台~山頂部分反時計回りに周回~第1展望台~登山口。今年は雪が少なくちょっと残念。雪がたっぷりあれば国道からも近く楽しめる。2種類のケーキで誕生パーティ。(記:A尾)

さらに詳しく

2009年2月21日 自主山行  伊勢山上(380m)(三重県松阪市)

2009年2月21日 自主山行  伊勢山上(380m)(三重県松阪市)

役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)が開いた霊場へ修験者もどき修行山行に行く。飯副田寺(いぶたじ)で入山料200円を支払い、安全を祈願しスタート。

さらに詳しく

2009年 2月19日 自主山行  藤原岳・笹枯れ調査(鈴鹿北部)

2009年 2月19日 自主山行  藤原岳・笹枯れ調査(鈴鹿北部)

藤原岳の積雪量観察用ポールは傾いていたが健在であった。積雪量は深さ68cm。ポールの中間にある黒い線は1m。ポールの全長は2m、赤白は20cmに塗り分けられているので、簡単に積雪量を観測できる。

さらに詳しく

2009年2月8日 自主山行  霊仙山・笹枯れ積雪調査(鈴鹿・滋賀県)

2009年2月8日 自主山行  霊仙山・笹枯れ積雪調査(鈴鹿・滋賀県)

お虎ヶ池は正月には雪で隠れていたが、氷の池面が見えていた。登山道も、経塚山、山頂も雪はほとんどなし。地球温暖化のスピードの速さを知らされる。

さらに詳しく
1 26 27 28 29 30 31