講師:TAKESHI 三平
さらに詳しく山行記録
山行記録
2010年5月20日 気象セミナー
昨年と同じく、女性会館にて、I田さんをお招きし、天気の基本と、夏山の気象を中心にお話しを聞かせていただきました。記憶にも新しい、トムラウシのような気象事故を起こさないように、細心の注意を払いたいと思いました。思わずガッテン!
さらに詳しく2010年9月4日 南アルプス、聖岳(3011m)
4日は名古屋は、38度が予想されていた。これまでの猛暑で、夏バテ気味。高度が低い登りは大変かなと思う。便ヶ島の駐車場に、予定通りにつく。ここは、車でアクセスできるのがいい。
さらに詳しく2010年6月27日 自由人(愛知県日進市赤池)
僕としては、7~8年ぶりのジムのクライミング。本当は、八曽山に山行が決まっていたのだが、天候不良のため中止。雨でも大丈夫な室内クライミングジムに混ぜていただいた。このジムは、この6月にオープンしたばかり。
さらに詳しく2010年5月1日 三峰山(1235m)~高見山(1248m)
高見山の登山口で、車をデポして、三峰山登山口まで、送ってもらう計画だった。しかし、道路が崩壊していて、高見山の登山口まで、行けないとタクシーの運転手。
さらに詳しく2010年2月7日 2010年度 総会(於:愛知県勤労会館)
数々の議案が審議され,また承認を受けました。これによって新しい年度の同志会の活動がスタートします。皆さん,今年もよろしくお願いします。
さらに詳しく2010年5月1日 金糞岳(1317m)白倉岳(1270m)(滋賀県浅井町)
正味5時間の山行。ショウジョウバカマ、イワウチワ、カタクリ、シロモミジの花が一杯。自然が豊かでとても良い山行だった。そば名人奥さまの御実家の近くからという4名のパーティーに出会った。山頂からは、蕎麦粒山など奥美濃の山々が見えた。
さらに詳しく2010年4月29日 鳩吹山(314m)(岐阜県可児市)
岐阜県可児市にある鳩吹山は、標高こそ低いが、ファミリー向け一般ルートから、岩場の急な登下降のあるバリエーションルートまで様々なコースを楽しめる素敵な山です。今回辿ったコースは、岩場のバリエーションルート。木曽川や、美濃の山々が一望にできるが、気を抜くと転滑落もあり得るスリリングなコースでした。
さらに詳しく2010年4月25日 納古山(633m)(岐阜県七宗町・木和谷より)
この山は、登山道がたくさんあるが、登りは中級コース、下りは初級コースの一番一般的なコース。中級コースは、途中から岩場が現れとても楽しい。チビたちも変化があって飽きずに登れる。標高差は約400M。
さらに詳しく2010年5月21日 鳴谷山(1597m)(石川県)
コマちゃんの2ヶ月ぶりの山行。しかし、チタンの心臓をもつ彼女はまるで何もなかったかのような歩き。
さらに詳しく2010年4月24日 相戸岳(671m)(岐阜県山県市/旧美山町)
今回は、山頂で、味噌煮込みうどんが、メイン。谷筋を上り始めると、いきなり、三つ葉が生えている。これは、薬味にいいとつんでいく。
さらに詳しく2010年4月10日 風越山(1698.5m)
この週は、忙しくしていて、山はどうかなと思っていたが、お手軽な山であればと、風越山に上松から登った。
さらに詳しく2010年4月3日 宮指路岳(946m)
4月17日の定例山行入道ヶ岳への参加を目指して、チビ達の体力と気力を確かめるために宮指路岳に登る。
さらに詳しく2006年7月29日 ツメカリ谷
下降する人の多いツメカリ谷へ白滝谷登山道を下降しツメカリ谷へ入る。泳ぐ箇所が多く、美しい小滝の連続あり、裏見の滝あり、楽しく遊べる。余りの暑さにヤマカガシも沢遊びをしていた?
さらに詳しく2010年4月3日 滝波山(1412m)(岐阜県板取村)
お天気が定まらないこの時期、なんとか、土曜日は、晴れるが、午後から、不安定になるとの予報だった。
さらに詳しく2010年3月28日 六郎洞山(1476.4m)
六郎洞は岐阜百山の一つに数えられている山。
さらに詳しく2010年3月22日 御座山(おぐらやま)(2112m)
西上州の最高峰とされてる、佐久市の最高峰 “御座山(おぐらやま)2112m”北相木村の白岩コースから入山。
さらに詳しく雨生山(うぶさん313m)金山(423m)(愛知県新城市)
今日は、雪山を予定していたが、北は、お天気が今一だった。日曜日は、お天気はまずまずだが、予定していた雪山は、県道に車が入れないこともあり、また2人は、日曜日に都合があったので、土曜日に、無難な山にすることにした。
さらに詳しく金華山(328m)(岐阜市)
モンベルのアウトレットで買った,アルパインクルーザー2500(軽登山靴)の履き試しのための山行。チビ2人に聞いたら「温泉に入るなら行く」というので,連れて行く。
さらに詳しくファンシーパン(Mt、phan xi pang)(3143m)(ベトナム)
ファンシーパン(Mt pha xi pang 3143m)ベトナム最高峰の山(インドシナの最高峰)へサパの チャムトン峠より入山。
さらに詳しく2001.5.2(水)夜~4(金) 春合宿 五竜岳~唐松岳
5月3日~5月4日(前夜発)3名 遠見尾根~五竜岳~唐松岳~八方尾根
さらに詳しく那須ヶ原山・三つ頭山・唐木山(鈴鹿南部)
初詣山行として,那須ヶ原神社のある那須ヶ原山を登り,さらに三つ頭山・唐木山の3山を周遊し,坂下峠から下るコースをたどった。
さらに詳しく釈迦ヶ岳 中尾根(1092m)(鈴鹿中部)
2010年度 初山行としファミリーででかけました。メンバーは,家内とその従姉妹の奥さんの3人。
さらに詳しく自主山行 熊ノ山(49m)(愛知県篠島)
正月を,南知多の篠島で過ごし,民宿でもらったガイドマップに,篠島の最高峰ということで記してあったので,行ってみた。山行というよりは,散歩であったが。
さらに詳しく高瀬川、大白沢(沢)
提案者:ちえぞう
参加者:ドタ靴、コマちゃん
2010年8月19日 槍ヶ岳ー(大キレット)-涸沢岳
昨年9月は。焼岳ー奥穂高岳を登っている。これで、槍ヶ岳ー涸沢岳をいくと、焼岳ー槍ヶ岳が、つながることになる。
さらに詳しく白山日帰り
2010.7.19(月) 御在所岳・一壁
一壁に行きました。黄昏三人組の八麻呂、三平、TAKESHIです。
さらに詳しく2009年9月19日 烏帽子岳~野口五郎岳~鷲羽岳~双六岳(裏銀座縦走)
20日高瀬ダム→ブナ立尾根→烏帽子岳
21日烏帽子小屋→野口五郎岳→水晶岳→鷲羽岳→三俣山荘
22日山荘→三俣蓮華岳→双六岳→新穂高→奥飛騨温泉
23日(雨)飛騨大鍾乳洞→名古屋
2010.8.6(金)~8(火) 朝日連峰ー以東岳(1771m)
大鳥池までは、3時間の行程。しかし、むちゃくちゃ暑い。水場では頭から、水を浴びる。鶴岡の駅で、バスに乗って、登山口の泡滝ダムには、我々を含めて、5人である。それに、車できた2人つれがいた。この辺で、雨でも降らないと暑くてと話したとたんに、夕立になった。
さらに詳しく