2012年2月11日12日 自主山行 西穂独標 (2701m) メンバー ・独標チーム 藪山(cl) ハッチー もっちゃん ちぇんちゃん めりーさん ・西穂本峰チーム Kei(cl) こまちゃん ワルサワ 今年の北アルプ…
さらに詳しく冬山登山
2012年2月5日 自主山行 高賀山
2012年2月5日 天候晴れ 自主山行 美濃 高賀山(1224m) メンバー 藪山 青い山脈 ハイジ ミキティー すーさん ハッチー ちぇんちゃん なこっち めりーさん マキティー kei (みきちゃんは雪山デビューです…
さらに詳しく2012年2月4〜5日 自主山行 湯川 アイスクライミング
メンバー:ちえぞう、ひでちょ、キャプテン、かずやん、ヨッシー、ろっくん 記:八ヶ岳山麓にある、湯川というアイスクライミングスポットへ行って来ました。アイスの師匠でちえぞうさんの友人のO氏の指導のもと、アイスを楽しみました…
さらに詳しく三峰山
三峰山
さらに詳しく2012年1月29日(日)自主山行 霊仙山
霊仙山 2012年1月29日(日) 天気 晴れ メンバー CL 藪山 SLビタミン ハッチー その他 冬山初心者の私にとってはドキドキわくわくの山行でした。 お天気もよく、すばらしい景色を満喫しました。 ここ2~3日は…
さらに詳しく2012年1月28日〜29日 自主山行 御池テーブルランド
初日は雪から始まりどうなることかと思ったが、2日目は晴天!!
テーブルランドまでは地獄のラッセルでしたが、登ったかいがありました。
本格的な雪山が初めての方も十分に楽しめたのではないでしょうか!!
さらに詳しく2012.1.7(土)~9(日) 冬合宿南八ヶ岳 Bパーティー硫黄岳・赤岳
絶好の天候に恵まれるも,行者小屋に着くとマイナス15度の極寒の世界。Aパーティーは,文三郎尾根を登り,明日の主稜の下見に出かける。
翌日の互いの成功を祈って,キムチ鍋とビールで乾杯!
H24.1.7(土)~9(月)冬合宿 南八ヶ岳Aパーティー赤岳主稜
絶好の気象条件に恵まれ,1/8赤岳主稜をやっつけてきました。3カ月に渡る,南山,前尾根のアイゼントレーニングの成果が発揮できました。
さらに詳しくハッピーニューイヤー山行 御在所藤内沢 3ルンゼ
2012年1月3日(火) 御在所藤内沢 3ルンゼ 皆様、新年明けまして、おめでとうございます。 ずーと酒を呑んでなまってる体にむちを撃ち毎年恒例の正月山行 3ルンゼに行って参りました。 雪も意外に多く上部急斜面は大変なラ…
さらに詳しく2002年 冬合宿 八ヶ岳 (硫黄岳・赤岳)
2011年12月23,24,25日 富士山クリスマス雪上訓練
2011年12月23,24,25日 にて 雪上訓練に富士山(御殿場口)に行ってきました。 寒波は来てたものの、期待に反して雪は少なく十分な訓練はできず残念でしたが、3日間のテント生活を通しての訓練で得られたものは多かった…
さらに詳しくH12.10(土)カニ山行 ホノケ山(福井県)
久しぶりに旧会員と楽しい山歩き。前日に降った雪が木々に白い花を咲かせてくれた。まぼろしの北陸道の道を歩き,古人をしのぶ。歴女きみりんの語りが楽しく,カニも最高だった。
さらに詳しく2011年12月18,19日 自主 八ヶ岳・赤岳(地蔵尾根登り・文三郎尾根下り)
前々日に、地蔵尾根に登ったパーティは、強風で撤退したとか。登ると地蔵尾根は、氷ついていて、前爪が頼りだ。藤内沢3ルンゼの三回の猛訓練の成果が試される。お地蔵様がほほ笑んでいる。稜線は、-20℃。風は、あまりない。頂上に立…
さらに詳しくH23.12.18(日) 12月定例山行B 竜ヶ岳(鈴鹿)
思わぬ雪にびっくり!数日前からの寒波襲来に20~30㎝ほどの積雪。初めての雪山体験にどっぷり魅せられた人も多数アリ。
2011.11.26(土)冬合宿準備山行 小秀山(岐阜県中津川市)
冬合宿訓練山行2回目。忘年会山行を兼ねて行う。行動時間8時間。
さらに詳しく2011年11月26,27日 自主 富士山トレーニング
料金所に聞くと、スバルラインは、雪で、四合目までしかいけないとか。四合目に行くと、これから先は、人も入れないとか。一旦車で下りて、吉田口の馬返から登る。佐藤小屋まで、2時間半。翌日は、好天。7合目から雪。頂上直下はクラス…
さらに詳しく2009年5月1日 春合宿 鹿島槍ヶ岳(2889m)(爺ヶ岳南尾根より)(北アルプス)
お天気、雪質がよく、一日目、ジャンクションピークの予定だったが、冷池山荘まで、行けた。
さらに詳しく2009年3月21日 春合宿 西穂高岳(北アルプス)
4回延期をして,やっと実施できた合宿西穂高岳。今回は初日は好天が望めたが,2日目は崩れることが予想できたので,初日に前倒しして山頂アタックを強行することにする。そのため,荷物軽減と行動時間を早めるためにテント泊をやめる。
さらに詳しく2009年5月1日 春合宿 槍ヶ岳(3180m)(槍沢コース)(北アルプス)
大変いい天気に恵まれ,すべて計画通りに行動することができました。雪は少ないとは言え,槍沢ロッジより上は,たっぷりあった。
1日目は,テント泊用の重い荷物を槍沢ロッジ指定キャンプ地まで上げるのが大変だった。
2009年12月26日 雪上訓練 御嶽山(3067m)
テントの中では,清酒やウイスキーで盛り上がった。かにえさんのキムチ鍋は,肉や野菜が大量で実にうまかった。
2日目も,風も少なく上天気。雪質は,下部付近は,もなか雪というのか,踏み抜きやすく歩きにくかった。そのため,先頭を頻繁に交代して登った。山頂部になると,雪も締まり,アイゼン歩行が気持ちよかった。剣が峰では,360度の大展望を満喫した。
2008年5月17日自主山行 御嶽山(3063m)
5/17(土)御岳休暇村へ向かう途中で、残雪がたっぷりの御岳が見え感動。同村泊。知人のガイドS氏と再会しルートの情報を得る。
さらに詳しく2008年5月4日 自主山行 鳥海山(東北)
山形県側(南から)、日本海側(西から)、秋田県側(北から)鳥海山を眺めて、矢島口の登山口に。ブナの新緑の中に浮かぶ、鳥海山は、優美そのもの。車は、5合目までいけて、駐車場も完備。残雪の中、雄大に裾野を広げる山肌を登る。
さらに詳しく2002.3.30(土)~31(日) 薙刀山(岐阜県白鳥町)
急登を登ると広い山頂に到着。なにも遮るもののない360度の大パノラマの展望は素晴らしく,野伏ヶ岳山頂に立つメンバーたちの姿もよく確認できる。さっそく電話で野伏ヶ岳の八麻呂さんに,テントで留守番のきみりんにと連絡。山頂から野伏ヶ岳,テン場と全部場所が確認できるなんてめったにないこと。すごいなあ。休憩をとり,同じ道を下る。
さらに詳しく2002.1.20(日) 1月定例山行 鑓ヶ先(965.6M)(岐阜県揖斐川町)
畑の中を歩き鑓ヶ先登山口の標識を確認し,階段を登る。雪の農道をしばらく歩き,右に入り,鬱蒼としたなだらかな道を歩くと尾根道になった。雪はざらめ状で歩きやすかった。
さらに詳しく2002.5.2(木)夜~4(土) 春合宿 鹿島槍ヶ岳(北アルプス)
アーミー
久し振りの山行だったので絶好調とはいえなかった。だからこの程度しか頑張れなかった。鹿島槍の北峰にも行きたかった。爺ヶ岳からの下り,案内鳥(ライチョウ)がいてくれてよかった。南尾根を終わって一般道に出たら走りたくなった。鹿島槍は,夏に1度やっているのでもっと重い荷物を持ったり,タイムを早めたり自己記録を伸ばしたいと思った。たまには,雨の合宿もいいものだ(ムリヤリ)。
さらに詳しく2011年 自主山行 立山
立山
さらに詳しく2011年5月6日 自主山行 小秀山(東濃) 1,982m
当初、奥秩父の秩父槍と二子山の山行を土日で予定していたですが、メンバーの都合(私ですゴメンナサイ)により土曜日のみの山行になってしまいました。そこでちえぞうさんがあたためていた計画、岐阜東濃の「小秀山」に行こう!ということになりました…。
さらに詳しく2011.4.28(金)夜~5.1(日) 春合宿 霞沢岳(北アルプス)(40周年記念山行)
昨年,未踏に終わった霞沢岳にリベンジ。今回は,前回の反省を生かし,ジャンクションピークまでテントを担ぎ上げた。しかし,急登を重荷を担いで登るのはかなりしんどかった。
さらに詳しく2011年3月19日自主山行 木無山
林道は、雪崩れている。渡渉点は、幸いに雪がある。急登。見えたピークは、雪庇に覆われている。荒島岳が、悠然と見える。蛇鏡山への稜線を下る。振り返ると木無山が白い。急斜面を下る。いい残雪が楽しめた。記:山々
さらに詳しく2011年3月12日 定例山行 猪臥山
2011年3月12日 定例山行 猪臥山:山域:高山―飛騨 天気晴れ、 しっかりとした雪の中、尾根に取り付く。富山からのMOMOさんと駐車場で 合流。3つのコースを検討して、安全なこのコースに設定した。 充分な雪の中、谷あ…
さらに詳しく