山スキーの予定だったが、どういうわかけか、アイスクライミングになってしまった。3ルンゼの氷は、なかなかいい状態。少し、薄いところがあるが。このルートには、雪はついていない。
さらに詳しく冬山登山
2011年1月29~30日 岐阜・虎子山 雪上生活&ラッセル訓練?!
虎子(とらす)山・国見岳の北隣・貝月・ブンゲンの尾根伝いで西方面にある奥美濃の山
この土日も寒波が襲来。国見峠にテント泊し、天候次第でピークピストンの予定でしたが、豪雪のため断念、翌日は全員参加のラッセル大会となりました。行き2時間半に対し、帰りが4時間半、ひざから腰までのラッセルを存分に味わってきました。
2011年1月22日 自主山行 相戸岳(671m)
厳冬期にお手軽に登れる山、相戸岳に登りました。
アプローチは、雪はなく、車も楽に、白山神社の駐車場に。
大きな杉を見て、西登山口へ。
山に入るとしっかり、雪がでてきて、いい感じになった。
途中、膝上までになり、ワカンを使ってもいい状況。
しかし、吹き溜まりなので、そのまま、通過。
2011年1月21日(土) 鈴鹿 竜ヶ岳 自主山行
宇賀渓谷駐車場に7:30集合、既に何台かの車が停まっており、かなりの人が山に入っていると想像できる。
そのため、トレースもしっかりついているだろうと甘く見ていたのが誤算だった。
2011年 1/16(日)定例山行 寧比曾岳
大雪などのため、ルートをショートコースに変更して、完登。
凍った雪の上に親切が積もって少し歩きにくかったけど、結構楽しんできた。
山頂は氷点下9℃まで下がっていて、標高の割りに冷えていて、やはり寒かったんだと。
2011年1月9日10日 北横岳 縞枯山 北八ヶ岳 自主山行 のぐっちー ミサティー版
2011年1月9日〜10日 自主山行 北八ヶ岳 北横岳・縞枯山
週末の天気予報では、日曜日から大荒れの予報。
雪山初体験の新人もいるために、少し予定を変える。
2011年1月8日 自主山行 御在所岳 本谷~藤内沢3ルンゼ
何回かの寒気が過ぎ、ようやく御在所にも雪山のシーズンがやってきました。雪は前日まで降っていたようで、7~80cm程の新雪がしっかり積っていました。
さらに詳しく2010年12月29日〜30日 八ヶ岳雪山訓練(赤岳鉱泉~赤岳)
30日から31日にかけて、大荒れの天候になりそう、31日は、硫黄岳往復はおろか下山も不可能になるかもしれないと考え、何とか、30日中に下山した。
さらに詳しく2010年12月19日 定例山行 蕪山(1068.9m) 美濃・板取村
株杉コースを登り奥牧谷コースを下った。晴天に恵まれ、暖かく尚且つ全くの無風で絶好の登山日和であった。
山頂は360度展望が利く。当日は御嶽山、乗鞍岳等の遠方の山は雲が掛かって見えなかったが、美濃の山は見ることが出来た。
2010年12月12日 自主山行 藤原岳北 木和田尾
心配された新雪もほとんどなく、新人も来れた、とは後の弁。冬枯れの尾根を白船峠へでて南に縦走し天狗岩へ。見慣れた展望丘の風景を新発見して皆満足してきました。新春には福寿草や節分草目当ての登山者で賑わうところを静かな山行を楽しんできました。
さらに詳しく2010年12月11日 富士山御殿場口 雪上訓練
ルート:富士山御殿場口ゲート~御殿場口駐車場~富士山双子山付近で訓練実施(約1800m)
さらに詳しく2009年5月23日 自主山行 乗鞍岳・山スキー(奥飛騨)
営業終了した乗鞍高原スキー場三本滝駐車場より、増発で3台連なった朝1便だけの臨時バスで位ヶ原山荘2350mへ。ここよりシール登高3時間で剣ケ峰3026m。神社参拝後、標高差750mを山荘までダウンヒル。
さらに詳しく2009年5月9日 自主山行 富士山(山梨県)
前日、富士吉田口近くの斜面で、雪面の靴での捉え方。2時間。何回か、いろいろの訓練に参加しているが、新鮮なものもあり、収穫多し。訓練にいい場所もわかった。雪は、6合目より上になる。
さらに詳しく2009年5月1日 アカンダナ山
2009年5月1日(金)~2日(土) 天候 : 晴れ 参加者: 藪山(CL)NOW,M田(ハイブリッジ) (記:藪山)
さらに詳しく2009年5月1日 自主山行 白山(2702m)(石川県)
2009年5月1日(金)夜~3日【日】 天候 : 快晴 参加者: Y内(CL)HITOSHI,S原(計 3人) (記:Y内)
さらに詳しく2009年4月4日 自主山行 姥ヶ岳(1453m)(福井県大野市)
R157が通行止めという情報を聞き,登山口まで行けるかどうか心配だったが,通行止めの札の横から通り抜けることができ一安心。林道の途中から雪が現れ,半分くらい登ったところに駐車
さらに詳しく2009年4月4日 自主山行 願教寺山(1691m)(奥美濃)
あられさんが、長年計画して登れなかった、願教寺山に4度目の挑戦。お天気は、午後から崩れるとのこで、6時40分に、登り始める。第一渡渉点は、情報では、川に落ちる可能性あり。
さらに詳しく2010年9月1日 六百山(2450m)
アカンダナ駐車場手前で、テント泊。いいお酒で心地よく、良く寝れた。4時半に起きる。5時20分の始発のバスで、上高地に。河童橋の近くのホテルのわきからのぼると、ネットに書いてあった。
さらに詳しく2009年3月20日 自主山行 硫黄岳~横岳(南八ヶ岳)
お天気が、週間予報では、よくなかったのですが、前日の天気予報で回復の模様でした。両日とも、快晴になり、雪は、締まっており、いいコンディションでした。
さらに詳しく2009年2月2日 自主山行 御在所岳3ルンゼ(鈴鹿)
御在所岳を下から見る限り、まったく、雪がない。昨日は、雨だったし、初のアイスクライミングは、岩トレになるかなと危惧。
さらに詳しく2009年2月22日 自主山行 京塚山(美濃・郡上八幡)
積雪10センチ。口明方小学校横に駐車。高雄山登山口~高雄山~第1展望台~山頂部分反時計回りに周回~第1展望台~登山口。今年は雪が少なくちょっと残念。雪がたっぷりあれば国道からも近く楽しめる。2種類のケーキで誕生パーティ。(記:A尾)
さらに詳しく2009年 2月19日 自主山行 藤原岳・笹枯れ調査(鈴鹿北部)
藤原岳の積雪量観察用ポールは傾いていたが健在であった。積雪量は深さ68cm。ポールの中間にある黒い線は1m。ポールの全長は2m、赤白は20cmに塗り分けられているので、簡単に積雪量を観測できる。
さらに詳しく2009年2月8日 自主山行 霊仙山・笹枯れ積雪調査(鈴鹿・滋賀県)
お虎ヶ池は正月には雪で隠れていたが、氷の池面が見えていた。登山道も、経塚山、山頂も雪はほとんどなし。地球温暖化のスピードの速さを知らされる。
さらに詳しく2009年1月24日 自主山行 雨乞岳(山梨県)
2009年1月24日(土)~25日(日) 天候 : 晴れときどき曇り 参加者: 吉川(CL),石田、手嶋、山崎、今瀬
さらに詳しく2009年1月17日 自主山行 御池岳テーブルランド(鈴鹿北部)
前日は、藤原町簡易パーキングで快適なテント泊。五十嵐さんからいただいたうまい酒やご馳走で飲んだくれる。
さらに詳しく2009年1月定例山行A 藤原岳(鈴鹿北部)
2009年1月18日(日) 天候 : 晴れときどき曇り 参加者: 稲垣(CL),藤本、村田、佐藤や、
さらに詳しく2010年4月25日 白谷山(飛騨)
昨年のアカンダナ山の際に時間切れで登れなかった山の再設定。
さらに詳しく2010年4月3日 滝波山(1412m)(岐阜県板取村)
お天気が定まらないこの時期、なんとか、土曜日は、晴れるが、午後から、不安定になるとの予報だった。
さらに詳しく2010年3月28日 六郎洞山(1476.4m)
六郎洞は岐阜百山の一つに数えられている山。
さらに詳しく