4度目の正直で北アルプス 剱岳3,999m(早月尾根)をやってきました。 メンバー こまちゃん ちえぞー まるちゃん ハイジ momo Kei 27日(金)18:30 勝川駅集合 23:00みのわ着(テント泊) 28日…
さらに詳しく無雪期ピークハント
2012年9月15日〜17日 劔岳八ッ峰Cフェース
9月15日 劔沢キャンプ場 9月16日 八ッ峰Cフェース 9月17日 下山 CL:かずやん SL:ろっくん ひでちょ キャプテン しろさん ぐっさん
さらに詳しく2012年7月21日~22日 自主山行 【新潟県】二王子岳・杁差岳
夜行高速バスの往復なので、かなり強行だったが、天気に恵まれ、楽しい山行でした。
二王子岳は新潟県新発田市の東にそびえる山で、標高差1200mを4時間かけて登った。
杁差岳は飯豊連峰の北のはずれの山で、お花がいっぱいだった。こちらは往復10時間。
どちらも山頂付近にはまだ雪が残り、雪解の水は冷たくておいしかった。
2012年7月8日 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 日帰り 自主山行
久しぶりのソロ登山、次週の八ッ峰Cフェースの為の訓練山行。
日本3大急登の一つとされる、黒戸尾根を一度は日帰りでやってみたいと思い挑戦
2012年6月23日(土) 自主山行 釈迦嶺(1175m)
釈迦嶺(1175m)6月23日(土)晴れ メンバー:CLあられ SL青い山脈 コマちゃん トッコ Oさん 激藪といわれるルートの無い釈迦嶺に行ってきました。 徳山ダムを過ぎ、冠峠への道から左へ林道を入る。約7キロくらいで…
さらに詳しく2012年2月26日 自主山行 鈴鹿 鎌ヶ岳(馬の背尾根〜長石谷)
2012年2月26日 自主山行:鎌ヶ岳(馬の瀬~長石谷) 天気:曇時々雪 メンバー:ちえぞう(CL) すーさん(SL) 航ちゃん 礼ちゃん まきちゃん 鉄ちゃん もっちゃん
さらに詳しく2009年12月20日(日)自主山行 矢頭山(730m)(三重県一志町)
そこには,県指定天然記念物の「矢頭の大杉」がある。登山口のすぐ横には,不動滝もあるが,水量が少なく見応えがないので無視して進む。その後は,すぐに不動休憩小屋,椿小屋としっかりした東屋を通過した。椿小屋は,林道の終点にもなっており,ここからが本格的な急登になる。
さらに詳しく2009年11月29日(日)自主山行 ロクロ天井(岐阜県恵那市)
中津川駅にてライスさん、風神神社にてM田さんと合流し系8名で進む。
ゲートから40分程度林道を歩き、登山口へ到着。
熊がでそうなので、騒がしいSATOさんを先頭に行かせ熊を追っ払ってもらおうとしたが、昨夜の忘年会でパワーを使い果たしたせいか、今日は静かなのでヤブ山ベテランのMさんに先頭に行ってもらう。まったく人に会わず、静かなヤブ山で楽しめました。
2009年12月2日 自主山行 仙ヶ岳(白谷~南尾根)(鈴鹿南部)
以前に登ったときは,逆周りのコースで行ったが,今回は,白谷道を登り,南尾根を下った。結果的には,白谷道は,山頂直下を除き傾斜がなだらかで歩きやすい。南尾根の岩場のアップダウンもも登るより下る方がずっと楽。また,思ったより安全であった。とても楽で楽しいコースであったと言える。
さらに詳しく2009年11月21日(土)~22日(日)自主山行 赤岩尾根縦走(上州)
上州赤岩尾根に行ってきました。
赤岩尾根は埼玉群馬県境にあり、3kmほどの岩尾根です。ネットで調べると一般ルート最難関とか、立ち入り禁止とかの情報があり、不安ながらもとても楽しみにして行ってきました。
2009年11月7(土)~8日(日)自主山行 鼻曲山,四ッ叉山(よつまたやま)・鹿岳(かのたけ)(上州)
枯葉の道をたどっていくと、遠方になにやら、斜めの三角形の山が見えました。近づくと、片側は、木もあまりなく、片側は、木が生えていて、魔女の鼻の形。なるほど、鼻曲山でした。そう、きついところはなく、ゆったりと、楽しめる山でした。(記:山々)
さらに詳しく2009年11月3日(月)自主山行 高烏谷山(たかとやさん1397m)(伊那)
山登りはじめてのインドの方の参加にあわせて、のんぶりといきました。登り、2時間で、頂上に。中央アルプスの展望がすばらしい。南アルプスも、北岳は、雪化粧。広い頂上で、秋の陽だまりの中、あられさん特性の味噌煮込みうどんが美味しかったあ。インドの方もこれには、(グレート!)。ウインナーも美味しかった。ちょっと、離れた三角点を探して、下山。実ったりんごはインドの方には珍しいかったようです。秋の1日を楽しみましたあ。
さらに詳しく2009年10月10日(土)~11日(日) 自主山行 岩菅山(いわすげやま2295m)志賀山(2035m)(信州・志賀高原)
紅葉を楽しみに行きましたが、なんとも、寒い日になりました。頂上付近は、あられから、ぼたん雪になりました。もう、冬近しです。途中の変な標識は、行き先が、木の上になってましたあ。
さらに詳しく2011年10月9日 五郎山
メンバー:ちえぞう、ドタ靴、ひで 小川山キャンプの2日目に、近くの五郎山に行って来ました。低山ではありますが頂上付近は岩稜帯が続く面白いルートです。今回はドタ靴さんのリハビリを兼ねての山行。僕は初めてドタ靴さんとご一緒し…
さらに詳しく2011.11.13(日) 11月定例山行 烏帽子岳・三国岳(鈴鹿・細野登山口より鞍掛峠へ)
友蔵さん初CLの定例山行。下山先となる鞍掛峠Pに3台の置き車をして細野登山口から入山。AパーティーとBパーティーに分かれて登る。Aパーティーは山猫さん先頭で,ハイペースで急登を登る。烏帽子岳への登山道はいくつかあるが,現在は細野からの道が一番よく歩かれている様子。
さらに詳しく2011.11.3(木) 入道ヶ岳・鎌ヶ岳(鈴鹿)(冬合宿訓練山行)
宮妻峡キャンプ場のPに車を置き,宮妻新道から入道ヶ岳に登り,イワクラ尾根から鎌尾根を経て鎌ヶ岳,カズラ谷を下山する周遊コース。コースタイム8時間弱の健脚向きのルート。中腹部は紅葉もきれい。盤座やキノコ岩など奇岩怪石も楽しめ,しかも鈴鹿セブンマウンテンが一度に2座制覇できるお得コースでもある。
さらに詳しく2011年10月22日~23日 八海山1720m(新潟)
新潟の名峰、八海山(1720m)に行って来ました。上部の八ツ峰(八海山は8つの小ピークからなる)を越えるところは険しい岩稜帯の連続で、鎖、梯子、鎖、鎖、鎖と連続します。当日天気は全国的に悪かったですが、なんとか曇、時々小雨で留まりました。最後の大日岳を越えるときに強風となりクライムダウンの際、鎖場で強風に煽られ緊張しました。迂回路で下山する際、猛々しい威容を見せる屏風尾根が素晴らしい眺め。次回来るなら、岩稜帯の屏風尾根から登ってみたいです。(記:ひで)
さらに詳しく2011年10月16日 自主山行 錫杖岳
2011年10月16日 自主山行 錫杖岳 CL:ちえぞう ひでさん GIGI のぐっちー 記録: 15日夜発~道の駅「新穂高温泉郷 上宝」泊 天候は雨、夜中には大雨。 16日6:30起床、天候・薄曇り~晴れ。錫杖は渡渉が…
さらに詳しく2011年10月16日(日) 自主山行 鷲ヶ岳(岐阜)
予定では、前日の土曜日でしたが、あいにくの天気で、日曜日に。急遽、日にちが変わったので、3人になりました。でも、天気回復。元気一杯。頂上で、ラーメン、舞茸スープ、しめくくりに、コーヒー。フルーツは、みかんと甘いトマト。と…
さらに詳しく2011年 10月8.9日 自主山行 袴腰山・三方山・大門山
秋晴れのサイコーの天気の連休、五箇山の里山歩きに行ってきた。世界遺産の五箇山の合掌作りの民宿に泊まる。三方山は、不思議な山。地図上では、三方山なのだが、山名版には、三方山第2峰になってる~~~。山ぼうしかな…
さらに詳しく2010.8.4(水)夜~7(土) 唐松岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳(40周年北アルプス縦走)
八方尾根のゴンドラに乗り,7:45八方池山荘を出発。左正面に鹿島槍ヶ岳,右に不帰の険,白馬三山が見えて来る。9:25扇雪渓に着。日射しがキツク,ややバテ気味の私。なんとか10:45唐松頂上宿舎に着。私が休憩している間,そば名人氏,青い山脈氏の2名だけで唐松岳へ。11:50宿舎を出発,途中鎖場を経て,五竜山荘へ14:00着。
さらに詳しく2011年 8月19日〜20日 自主山行 白山
パーティの皆様のおかけ様で、すばらしい体験を得られて心より感謝しております。5回山頂に登ったYリーダーは、初心者のわたくしのため、山頂まで付き合ってくれました。テント担当のS氏、ガスヘッド・ボン担当のA氏。。。ありがとう!!!また一緒にリベンジしましょう!!!
さらに詳しく2011年8月13日~15日 創立40周年記念行事山行 笠ヶ岳~西鎌尾根縦走
2011年7月30日~31日 自主山行 白山
当初40周年記念山行の剣岳 早月尾根に行く予定であったが、7月28日(木)の時点で登山当日の降水確率が50%を超えており、代替えとし白山へ変更し行ってきました。
さらに詳しく2011.8.7(日)自主山行 南沢山・横川山(長野県阿智村)
集会の見学者のお試し山行。最初は,御岳山を考えていたが,初心者の参加を考慮して,標高の低い長野県の南沢山(1564m)・横川山(1620m)のハイキングにする。
さらに詳しく2011年8月4日 自主山行 御嶽山
tororoの高山に慣れるのが目標で企画して頂いた今回の山行。
息が上がって途中休憩が多かったので予定時間より到着が遅くなりましたが、高山病にならず3000m越えを達成することができました!
360°の展望と信仰の山、御嶽山はとても魅力的でした。
さらに詳しく2008年6月7日(土)自主山行 水沢山(2003m)から大棚入山(2375m)(木曽)
中央アルプスの北部,経ヶ岳の手前にある山で登山ルートはない。ネットでの情報を頼りに木曽日義林道から登る。いきなりの急登で,しかも枝尾根が多い。
さらに詳しく2008年5月5日 自主山行 那須岳(栃木県)
4つの低気圧が日本付近にいる。朝早くが勝負かなと5時に登りはじめる。那須岳の主峰、三本槍岳を目指す。名前のわりには、穏やかな山でした。次に、朝日岳にいく。ここは、一本の木もないところ。最後に茶臼岳へ。ここへは、ロープウェイが近く、子供さんも多い。いろいろな人が楽しめる山だった。
さらに詳しく2011年8月6日〜7日 奥穂高 ジャンダルム 自主山行
当初の予定では、西穂高までの縦走予定だったが、不安定な天候の為、ジャンダルムのピストンに変更。
槍ヶ岳に行くことも検討したが、タクシーの運転手の言うことを信じて計画通りジャンダルムに向かう。
しかしこれが大変な事に・・・・
ぽつぽつと雨は降っているが、たまに見える晴れ間に期待を抱き前穂高を目指す。
しかし無残にも前穂の頂上あたりから、本格的な雨模様。