一ノ越までは良く整備された道を登り、小屋からは後立山連峰、槍ヶ岳、笠ヶ岳までの大展望。雄山まではガラガラ道を登り、大枚500円を払って3,003mの山頂に立った。
さらに詳しく甲信越
2011年8月6日〜7日 奥穂高 ジャンダルム 自主山行
当初の予定では、西穂高までの縦走予定だったが、不安定な天候の為、ジャンダルムのピストンに変更。
槍ヶ岳に行くことも検討したが、タクシーの運転手の言うことを信じて計画通りジャンダルムに向かう。
しかしこれが大変な事に・・・・
ぽつぽつと雨は降っているが、たまに見える晴れ間に期待を抱き前穂高を目指す。
しかし無残にも前穂の頂上あたりから、本格的な雨模様。
2011年7月24~26日 40周年記念 北ア 遠見尾根~唐松~祖母谷
40周年記念山行:山域:北アルプス;遠見尾根~唐松岳~祖母谷 2011年7月24~26日:CLあられ 1日目8時間半。白岳の登りはなかなか。お花が綺麗に咲き乱れる。 五竜岳は、雲の中で見えない。唐沢岳近くは、鎖場。唐沢岳…
さらに詳しく2011年 7月16日~18日 自主山行 烏帽子~船窪
2011年7月16日(土)~17日(日) 自主山行 北岳・間ノ岳縦走
参加者:ヨッスィ~(CL)、えりっこ コースタイム1日目:広河原山荘7:30~二股10:00~左股コース~八本歯のコル13:00~トラバース道~北岳山荘14:30 2日目:北岳山荘4:30~間ノ岳山頂6:00(朝食)~北…
さらに詳しく2011年7月17日 空木岳 日帰り 自主山行
2011年7月17日 空木岳 日帰り TOMさんリハビリ&体力強化登山 CL:かずやん SL:ひでさん 記録:TOM 全行程12時間近くのハードコース、標高差はさほど無いが距離にして約20km、これはなかなか歩きがいのあ…
さらに詳しく2011年6月11日(土)~12日(日)自主山行 徳本峠~新島々谷 上高地
徳本峠~新島々谷 上高地 *山行日:2011年6月11日(土)~12日(日) 天候:曇りのち晴れ *参加者:ちえぞう(CL)、ダンディー(SL)、友蔵、コマちゃん。 所感 新緑の島々谷を歩く山行。 上高地を…
さらに詳しく2011年6月19日(日)自主山行 寺地山(飛越)
北アルプスの深淵に連なる北ノ俣岳の前衛峰。 飛越トンネルの登山口(1000m)から標高差600mのお花見と大展望のハイキング。 (山スキー北ノ俣岳の下見もかねて) 私が山を始めたころからの山の先輩HさんとMさんと日程だ…
さらに詳しく2011年5月21日(土)糸瀬山(1867m)長野県
糸瀬山は中央アルプス、宝剣岳より南西尾根上の山で大桑村より登山道がある。
木曽三山(南木曽山、風越山、糸瀬山)の1座。
登山道はシロモジ林、白樺林、笹薮の中に明瞭な踏みあとがあり道迷いすることはな
い。
2002.5.2(木)夜~4(土) 春合宿 鹿島槍ヶ岳(北アルプス)
アーミー
久し振りの山行だったので絶好調とはいえなかった。だからこの程度しか頑張れなかった。鹿島槍の北峰にも行きたかった。爺ヶ岳からの下り,案内鳥(ライチョウ)がいてくれてよかった。南尾根を終わって一般道に出たら走りたくなった。鹿島槍は,夏に1度やっているのでもっと重い荷物を持ったり,タイムを早めたり自己記録を伸ばしたいと思った。たまには,雨の合宿もいいものだ(ムリヤリ)。
さらに詳しく2011年5月15日(日)乗鞍山スキー
春スキーのメッカ乗鞍 この日はバス5台が出る MOMOさんは三本滝からツアーコースでその他は復帰リハビリ山スキーと称してスキーバスでのんびり前日までの雨でノ―トラックもいただけてテンションが上がる
さらに詳しく2011年 自主山行 立山
立山
さらに詳しく2011.4.28(金)夜~5.1(日) 春合宿 霞沢岳(北アルプス)(40周年記念山行)
昨年,未踏に終わった霞沢岳にリベンジ。今回は,前回の反省を生かし,ジャンクションピークまでテントを担ぎ上げた。しかし,急登を重荷を担いで登るのはかなりしんどかった。
さらに詳しく2001年2月9日(金)夜~11(日) 雲取山(奥秩父・山梨県鴨沢より)
富士山を見ながら沢山の雪の上を歩けて良かった。山小屋での宴会も良かった。おさださんのつまみは最高に良かった。みなさん,ありがとうございました。
さらに詳しく2001.7.18(金)夜~20(日) 自主山行 前穂高岳北尾根(北アルプス)
2001.7.18(金)夜~20(日) 自主山行 前穂高岳北尾根(北アルプス)
さらに詳しく2001.8.10(金)夜~14(火) 夏合宿 塩見岳~農鳥岳~間ノ岳~北岳(南アルプス)
ビールは小屋で買うよりも,下から持ち上げた方が安上がりで良い。今回,高校の山岳部のときと違って食事がフリーズドライのものが中心だったが,手間がかからず失敗もなくてよかった。高校のときは,レタスなどの生ものを持っていったが,腐ってしまい大変だった。農鳥岳と北岳は空身で往復したのでサブザックがあると良かった。高校のときは,もっとおしゃべりしながら歩いた。
さらに詳しく2001年6月17日(日) 6月定例山行 千頭星山~甘利山(山梨県)
AM7:00出発。広河原の大駐車場はすでに満杯。屋台も出ちゃって人人人。行けども行けども路駐の車の列。何なんだこれは。コースを変更し,千頭星山から登ることにする。 山頂周辺に熊が出没と聞き,一層声を張り上げる。甘利山はレンゲツツジの絨毯。あちこちでお弁当の輪ができ皆楽しそう。
さらに詳しく2004年春合宿 八ヶ岳 赤岳主稜と石尊稜
主稜は好天にめぐまれましたが、石尊稜は、昼過ぎから猛烈な風に吹かれ大変でした。主稜も石尊稜もあまりにも時間がかかり過ぎたので、もしもっと天気が悪かったら凍傷などやばいことになっていたかもと、反省もしきり。予定より大幅に遅れたのと吹雪のため下山を1日遅らせることにしました。
さらに詳しく2008年4月20日4月定例山行B 恵那山(中央アルプス)
残雪多く、今年初めての雪山の感触を充分楽しみ、○氏先頭で私は楽をさせていただきました。遠くの山々と次々と変化する今日の空模様も、また良かったです。やはり雪ありがとうございました。(記:ビタミン)
さらに詳しく2008年4月19日 4月定例山行A 吉田山(飯田市・中央アルプス前衛)
恵那山や飯田の風越山近辺では,ガスが多く天気が心配されたが吉田山の辺りは比較的天気に恵まれていた。入り口に「吉田山キャンプ場」と書かれているが,これは1時間半程登った展望広場のこと。
さらに詳しく2008年1月19日 定例山行A 富士見台(東濃)
予想通り雪は少なかったが、天候に恵まれ、大展望を堪能できた。雪も少ないなりに楽しめ、特に神坂峠から強清水までの下りは中途半端に雪が凍り滑りそうでスリルを楽しむことができた。
さらに詳しく2011年3月19日(土)~20(日)恵那山~大川入山縦走
keiさんによる,かねてからの計画を今回実施。天候は上々だったが,雪質はいまいち。特に恵那山山頂付近の雪は新雪状態でとても歩きにくい。ばてばてになった。
2日目は,思わぬ好天に恵まれたので縦走を敢行する。雪質は標高が少し低いせいか,前日よりは締まっていてあるうきやすい。大川入山の山頂を経由することは断念し,あららぎ高原スキー場に下山。
全行程20kmほどか。ばてたが,大変充実した山行になった。
さらに詳しく2011年2月26日27日 冬山訓練 富士山 写真2
2011年2月26日27日 冬山訓練 富士山 写真2
さらに詳しく2011年 2月26日17日 自主山行 富士山
2011年 2月26日17日 自主山行 富士山 御殿場口
さらに詳しく2011年 1月29日〜30日 ほうの木平・スキー教室
寒波が週末に来るとのことでしたが、29日の行きは、そう降られなくて、渋滞もなし。
ゲレンデは、いい雪の感触。子供達も、一年ぶり。その成長ぶりにびっくり。。。。。スキーの腕も、さることながら、しっかりと礼儀正しい。名前も、覚えてくれて、嬉しいあまり。ゲレンデ滑って、樹林帯で滑って、遊んで、盛りだくさんの料理で乾杯。
2011年1月9日10日 北横岳 縞枯山 北八ヶ岳 自主山行 のぐっちー ミサティー版
2011年1月9日〜10日 自主山行 北八ヶ岳 北横岳・縞枯山
週末の天気予報では、日曜日から大荒れの予報。
雪山初体験の新人もいるために、少し予定を変える。
2010年12月29日〜30日 八ヶ岳雪山訓練(赤岳鉱泉~赤岳)
30日から31日にかけて、大荒れの天候になりそう、31日は、硫黄岳往復はおろか下山も不可能になるかもしれないと考え、何とか、30日中に下山した。
さらに詳しく2010年12月11日 富士山御殿場口 雪上訓練
ルート:富士山御殿場口ゲート~御殿場口駐車場~富士山双子山付近で訓練実施(約1800m)
さらに詳しく2009年9月5日 自主山行 阿弥陀岳南崚~中央崚(南八ヶ岳)
阿弥陀南陵~中央陵を降りるコースは広河原沢を一廻りするルートで、南陵は主に積雪期のルートとして登られている。 冬季の広河原沢アルパインのルート偵察でよく入山されている。ルートに困難はないが、「桶」と呼ばれるP3のルンゼが核心部。
さらに詳しく