2013.9.28(土) 9月定例山行 夜叉ガ池・三周ヶ岳(岐阜県揖斐川町)

2013.9.28(土) 9月定例山行 夜叉ガ池・三周ヶ岳(岐阜県揖斐川町)

絶好の天気に恵まれて、初秋の三周ヶ岳。幽玄の滝、夜叉壁の岩場、夜叉ガ池、ヤブヤブの県境稜線、大展望のピークと変化に富んだ楽しい山行。同志会山行初参加の人もいましたが、みんな元気溌剌。爽やかに、定例山行を楽しみました。

さらに詳しく

2013年8月18日(日)自主山行 岐阜県郡上市 大日岳(1708.9m)

2013年8月18日(日)自主山行 岐阜県郡上市 大日岳(1708.9m)

2013年8月18日(日)自主山行 岐阜県郡上市 大日岳(1708.9m) 参加者:CL藪山,gigi,はっちー,かんちゃん,tomo,あゆゆ,のりちゃん,どんちゃん,いよちゃん,わにお計10名 ひるがの高原に駐車して、…

さらに詳しく

2013.7.7(日) 自主山行 烏帽子岳(2194m)(長野県松川町 中央アルプス前衛)

2013.7.7(日) 自主山行 烏帽子岳(2194m)(長野県松川町 中央アルプス前衛)

参加者 tom(CL),なおちゃん(SL),,ささぴ,よこさん,りょんちゃん(5名)
ずっとぱらぱら雨の天気だったが,8合目より雨脚が強まり,そこでカッパを着る。その後雨風の中,岩場もあり,行動に時間がかかった。

さらに詳しく

2013.6.30(日) 自主山行 大西山(1741m)(長野県大鹿村南アルプス前衛)

2013.6.30(日) 自主山行 大西山(1741m)(長野県大鹿村南アルプス前衛)

参加者 tom(CL),なおちゃん(SL),魔―ちゃん,ささぴ,佳みりん,(5名)  終始曇りの天気で,展望は望めなかったが涼しかった。前夜の雨で地面が湿っており,滑りやすい所があった。新人の人たちもとても頑張って歩いていた。

さらに詳しく

2013年 5月3〜5日 尾瀬 景鶴山(2004m)・岩櫃山(803m)自主山行

2013年 5月3〜5日 尾瀬 景鶴山(2004m)・岩櫃山(803m)自主山行

5月3〜5日 景鶴山(2004m)・岩櫃山(803m) メンバーCLあられ コマちゃん メリーさん 3日朝7時多治見を出発するが、連休のため、あちこちで渋滞。それでも7時間で鳩待峠に着いた。 雪の尾瀬ヶ原を終始燧ヶ岳を見…

さらに詳しく

2013年5月4日塔ノ岳~大山縦走

2013年5月4日塔ノ岳~大山縦走

丹沢、夜間歩行からの単独行ビバーク。小田原、厚木の街灯り夜景が最高でした。頂上直下、朝は氷点下で超さぶかったです。でも、快晴で常に富士山を見ながらの縦走は超気持ちいいですよ。〆の七沢温泉は強アルカリ泉、高いけどおすすめです。

さらに詳しく

2013年4月21日(日)入道ヶ岳906.1m 新入会員歓迎山行

2013年4月21日(日)入道ヶ岳906.1m 新入会員歓迎山行

例の【新入会員歓迎山行】昨年は天候不順で中止・・今年も前夜までは天気が悪く
危ぶまれていたが

当日朝からの天候回復に見舞われラッキーな出だし。大所帯での山行。

さらに詳しく

2013年4月21日(日) 定例山行・入道ヶ岳 【新入会員歓迎山行】

2013年4月21日(日) 定例山行・入道ヶ岳 【新入会員歓迎山行】

2013年4月21日(日)    天候:晴れ 参加者:ミサッチー(CL)、ちえぞう(SL)、TOM、ハッチー、キャップテン、ダンディ、あられ、ひでっちょ、ろっくん、まあちゃん、タイヘイ、ニンニン、ゆうすけ、まこっちゃん、…

さらに詳しく

2013年4月14日(日) 御堂山(878m)

2013年4月14日(日) 御堂山(878m)

御堂山(878m) 群馬県 2013年4月14日(日)   天候:晴れ 参加者:kei(CL)、ちえぞう(SL)、ニンニン、モッチャン、マサやん、タッチー、三平、スーさん、マキチャン、フナッコ、タイヘイ、 西上州の奇岩の…

さらに詳しく

2013年 4月13日〜14日 藤原岳周辺

2013年 4月13日〜14日 藤原岳周辺

4月13〜14日 藤原岳周辺 メンバー CLうっちー、はっちー、なべさん、あられ、青い山脈、 御池庵に泊まって、藤原岳周辺を探索。2日間とも、リーダーうっちーならではのマニアックなルート。 2日間で17時間歩いた。お目当…

さらに詳しく

2013年1月19日【定例山行】宮路山(361m)、五井山(454m)

2013年1月19日【定例山行】宮路山(361m)、五井山(454m)

メンバー:ちえぞう、のっぐちー、アパッチ、きんちゃん、やなちゃん、YOKOさん、ミカちゃん、あられ、タチクリ、TOMさん、シロ(お試し山行1名) お正月気分もすっかり抜けた土曜日、三河の低山宮路山と五井山に出掛けました。…

さらに詳しく

2013年2月 姫越山 定例山行 503m

2013年2月 姫越山 定例山行 503m

メンバー: ミキティー(CL)、トッコ(SL)、きんちゃん、かずし、スーさん、ふなっこ、ふくちゃん、なおちゃん、タチクリ(記録) 昔、老侍従と姫がこの山を越えようとし、姫が疲労で倒れ、侍従も自害したとの伝説が残る山。 山…

さらに詳しく

2012年12月2日 自主山行 唐塩山

2012年12月2日 自主山行 唐塩山

2012年12月2日 唐塩山 お富さん、金さん、藪山、八さん、ビタミン 木曽越林道を延々と走り、登山口となる登山者用の駐車場に着く。 駐車場より階段を登るとすぐに稜線上に出る。稜線に出たところには笹の中にベンチも置かれて…

さらに詳しく

2012年7月21日~22日 自主山行 【新潟県】二王子岳・杁差岳

2012年7月21日~22日 自主山行 【新潟県】二王子岳・杁差岳

夜行高速バスの往復なので、かなり強行だったが、天気に恵まれ、楽しい山行でした。
二王子岳は新潟県新発田市の東にそびえる山で、標高差1200mを4時間かけて登った。
杁差岳は飯豊連峰の北のはずれの山で、お花がいっぱいだった。こちらは往復10時間。
どちらも山頂付近にはまだ雪が残り、雪解の水は冷たくておいしかった。

さらに詳しく

2012年4月21日 自主山行 京丸山

2012年4月21日 自主山行 京丸山

「京丸ぼたん」伝説の山、京丸山(1470m)に行ってきました。三ケ日JCから第二東名を初めて走り、人気の浜松SAに寄ると、朝早くから大勢の人。
第二東名は広くて走りやすい~山では今季初めてヒルの洗礼を、コマちゃんが受けました~

さらに詳しく

2009年12月20日(日)自主山行  矢頭山(730m)(三重県一志町)

2009年12月20日(日)自主山行  矢頭山(730m)(三重県一志町)

そこには,県指定天然記念物の「矢頭の大杉」がある。登山口のすぐ横には,不動滝もあるが,水量が少なく見応えがないので無視して進む。その後は,すぐに不動休憩小屋,椿小屋としっかりした東屋を通過した。椿小屋は,林道の終点にもなっており,ここからが本格的な急登になる。

さらに詳しく

2009年12月12日(土)自主山行  円原(まるはら)(岐阜県山県市)

2009年12月12日(土)自主山行  円原(まるはら)(岐阜県山県市)

岐阜から、80kmと近い、山県市にある。256号線を行き、乾小学校を過ぎて、柿野方向に向かう。消防の建物を過ぎると落合だが、標識は、反対側からしか見えない。橋を左に渡ると、西洞に向う。細い、林道をしばらくいくと、この先、通行止めの看板。左に林道がある。ここに駐車して、仕度。左の林道をいくと大きな落石があった。

さらに詳しく

2009年10月10日(土)~11日(日) 自主山行  岩菅山(いわすげやま2295m)志賀山(2035m)(信州・志賀高原)

2009年10月10日(土)~11日(日) 自主山行  岩菅山(いわすげやま2295m)志賀山(2035m)(信州・志賀高原)

 紅葉を楽しみに行きましたが、なんとも、寒い日になりました。頂上付近は、あられから、ぼたん雪になりました。もう、冬近しです。途中の変な標識は、行き先が、木の上になってましたあ。

さらに詳しく

H23.12.17(土)12月定例山行A 竜頭山(静岡県)

H23.12.17(土)12月定例山行A 竜頭山(静岡県)

石垣の上に半鐘だけが残る平和(ひらわ)集落跡地を過ぎ,せせらぎの音を聞きながら急登をこなす。稜線に出て,真っ白な富士山が見えると,一同から感嘆の声が上がる。山頂横からは冠雪した南アルプスの山並み,深南部の山々なそすばらしい展望を満喫。風は冷たかったがいい汗をかいた。

さらに詳しく

2011年11月20日 自主 滋賀 鶏冠山

2011年11月20日 自主 滋賀 鶏冠山

土曜日の予定でしたが、雨でしたので、日曜日に変更。3人になりましたが、お天気に恵まれました。沢あり、滝あり、岩場あり、奇石あり、史跡あり 、琵琶湖のビユーありで、6時間の山が楽しめました。お勧めの山です。CL,記山々

さらに詳しく

2011/10/16(日)納古山(岐阜県七宗町)

2011/10/16(日)納古山(岐阜県七宗町)

3度目の正直で、やっと念願かなっての納古山でした。それにしてもなんとも贅沢なサポートの山行となりました。 Mrダンディの実家の裏山で、前回2回はお忙しくてご一緒していただけなくて留守宅をお願いしていたのですが、今回はSL…

さらに詳しく

2009年12月6日 愛知県連40周年記念行事  愛知県境踏破5回目(R153日向~807mピーク~上柏洞)

2009年12月6日 愛知県連40周年記念行事  愛知県境踏破5回目(R153日向~807mピーク~上柏洞)

愛知県境踏破の同志会の持ち分の最終回。今回は,比較的,楽そうというM田さんの予想。参加者も最終回とあって,8人の大所帯。
  上柏洞の空き地に置き車をして,第1回目踏破の始発点になったR153の日向に向かう。矢作川を渡るのが,難儀そうだったので,少し離れた,浄水場の空き地に車を停めて,出発。

さらに詳しく

2009年 9月6日 愛知県連40周年記念行事  愛知県境踏破1回目(三国山~R153日向)

2009年 9月6日 愛知県連40周年記念行事  愛知県境踏破1回目(三国山~R153日向)

A地点からR153まで : 菅沼養鶏場の建物の裏から左手に入り,沢に降りる。その後,県境は沢沿いに下っていく。倒木・藪が多く,とても歩きにくい。ところどころで,左岸を高巻く。そこに多数の県境の杭が散見できる。

さらに詳しく
1 2 3 4 5 6 7