2011年10月1日(土)~2日(日) 名古屋山岳同志会ロープワークセミナー2

2011年10月1日(土)~2日(日) 名古屋山岳同志会ロープワークセミナー2

かずやん撮影 参加者:ヨッスィ~(CL)、三平(SL)、岩師匠、八兄、GIGI、かずやん、ひでさん、○ちゃん、友蔵、みさっち、のぐっちー、新人ANさん、新人HOさん、新人キャプテンアメリカ、新人SGさん、新人SAさん

さらに詳しく

2010.8.4(水)夜~7(土) 唐松岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳(40周年北アルプス縦走)

2010.8.4(水)夜~7(土)  唐松岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳(40周年北アルプス縦走)

八方尾根のゴンドラに乗り,7:45八方池山荘を出発。左正面に鹿島槍ヶ岳,右に不帰の険,白馬三山が見えて来る。9:25扇雪渓に着。日射しがキツク,ややバテ気味の私。なんとか10:45唐松頂上宿舎に着。私が休憩している間,そば名人氏,青い山脈氏の2名だけで唐松岳へ。11:50宿舎を出発,途中鎖場を経て,五竜山荘へ14:00着。

さらに詳しく

2011.9.11(日) 清掃登山 定光寺自然休養林

2011.9.11(日) 清掃登山 定光寺自然休養林

参加者 : 同志会会員23名,会員外4名  じねんじょ山の会:21名 恒例の秋の清掃登山。定光寺自然休養林で行うのは今年で4回目。今回も例年以上の参加者があり盛況を呈しました。 青い山脈さん始め自然保護部の皆様,取りまと…

さらに詳しく

2011年 8月19日〜20日 自主山行 白山

2011年 8月19日〜20日 自主山行 白山

パーティの皆様のおかけ様で、すばらしい体験を得られて心より感謝しております。5回山頂に登ったYリーダーは、初心者のわたくしのため、山頂まで付き合ってくれました。テント担当のS氏、ガスヘッド・ボン担当のA氏。。。ありがとう!!!また一緒にリベンジしましょう!!!

さらに詳しく

2011年8月13日~15日 創立40周年記念行事山行 笠ヶ岳~西鎌尾根縦走

2011年8月13日~15日 創立40周年記念行事山行 笠ヶ岳~西鎌尾根縦走
http://youtu.be/VrpGPljOMbI 歳の差なんて感じない楽しい一刻 安全なところまで下山して、ほっと一息 滝谷の避難小屋 滝谷の避難小屋のなかはこんな風だった 滝谷の小橋を渡る 滝谷の滝ー! 下山途中... さらに詳しく

2009年 9月6日 愛知県連40周年記念行事  愛知県境踏破1回目(三国山~R153日向)

2009年 9月6日 愛知県連40周年記念行事  愛知県境踏破1回目(三国山~R153日向)

A地点からR153まで : 菅沼養鶏場の建物の裏から左手に入り,沢に降りる。その後,県境は沢沿いに下っていく。倒木・藪が多く,とても歩きにくい。ところどころで,左岸を高巻く。そこに多数の県境の杭が散見できる。

さらに詳しく

2011年8月11日~13日 自主山行 八ヶ岳全山縦走

2011年8月11日~13日 自主山行 八ヶ岳全山縦走

蓼科山から編笠山まで八ヶ岳ぜーんぶ縦走してきました。 学生時代に同じ計画をやろうとし途中敗退したので、今回は途中で諦めないぞ!とがんばってきました。 八ヶ岳はエスケープルートだらけなので、途中下山の誘惑に負けそうになりつ…

さらに詳しく

2011年7月30日~31日 自主山行 白山

2011年7月30日~31日 自主山行 白山

当初40周年記念山行の剣岳 早月尾根に行く予定であったが、7月28日(木)の時点で登山当日の降水確率が50%を超えており、代替えとし白山へ変更し行ってきました。

さらに詳しく

2009年6月27日 夏合宿トレーニング  御在所岳一壁・クライミング(鈴鹿)

2009年6月27日 夏合宿トレーニング  御在所岳一壁・クライミング(鈴鹿)

夏合宿 剣岳Cフェースに向けての訓練第4回目。一壁は,清掃山行と先週に続いて3回目。前回は,3ルートでヌンチャクを持ってしまったが,今回は無事クリヤー。

さらに詳しく

2009年12月26日 雪上訓練 御嶽山(3067m)

2009年12月26日 雪上訓練 御嶽山(3067m)

テントの中では,清酒やウイスキーで盛り上がった。かにえさんのキムチ鍋は,肉や野菜が大量で実にうまかった。
2日目も,風も少なく上天気。雪質は,下部付近は,もなか雪というのか,踏み抜きやすく歩きにくかった。そのため,先頭を頻繁に交代して登った。山頂部になると,雪も締まり,アイゼン歩行が気持ちよかった。剣が峰では,360度の大展望を満喫した。

さらに詳しく

2011.8.7(日)自主山行 南沢山・横川山(長野県阿智村)

2011.8.7(日)自主山行 南沢山・横川山(長野県阿智村)

 集会の見学者のお試し山行。最初は,御岳山を考えていたが,初心者の参加を考慮して,標高の低い長野県の南沢山(1564m)・横川山(1620m)のハイキングにする。

さらに詳しく

2011年8月6日〜7日 奥穂高 ジャンダルム 自主山行

2011年8月6日〜7日 奥穂高 ジャンダルム 自主山行

当初の予定では、西穂高までの縦走予定だったが、不安定な天候の為、ジャンダルムのピストンに変更。

槍ヶ岳に行くことも検討したが、タクシーの運転手の言うことを信じて計画通りジャンダルムに向かう。
しかしこれが大変な事に・・・・
ぽつぽつと雨は降っているが、たまに見える晴れ間に期待を抱き前穂高を目指す。
しかし無残にも前穂の頂上あたりから、本格的な雨模様。

さらに詳しく

2011年7月24~26日 40周年記念 北ア 遠見尾根~唐松~祖母谷

2011年7月24~26日 40周年記念 北ア 遠見尾根~唐松~祖母谷

40周年記念山行:山域:北アルプス;遠見尾根~唐松岳~祖母谷 2011年7月24~26日:CLあられ 1日目8時間半。白岳の登りはなかなか。お花が綺麗に咲き乱れる。 五竜岳は、雲の中で見えない。唐沢岳近くは、鎖場。唐沢岳…

さらに詳しく

2011年 7月16日~18日 自主山行 烏帽子~船窪

2011年 7月16日~18日 自主山行 烏帽子~船窪

北アルプス3大急登と言われるブナ立尾根を登り、14時に烏帽子小屋に到着。

17時の夕飯まで、周囲を散策・ビールで乾杯!のんびり過ごして、19時就寝。

翌17日は6時出発。

さらに詳しく

2011年7月16日(土)~17日(日) 自主山行 北岳・間ノ岳縦走

2011年7月16日(土)~17日(日) 自主山行 北岳・間ノ岳縦走

参加者:ヨッスィ~(CL)、えりっこ コースタイム1日目:広河原山荘7:30~二股10:00~左股コース~八本歯のコル13:00~トラバース道~北岳山荘14:30 2日目:北岳山荘4:30~間ノ岳山頂6:00(朝食)~北…

さらに詳しく

2011年7月10日 自主山行 飛騨 白草山(1641m)

2011年7月10日 自主山行 飛騨	白草山(1641m)

梅雨明け後の猛暑を逃れるため、白草山に行ってきました。一般的な乗政からではなく南側の御厩野から登りました。登山口が標高1000mなので、標高差は600m余りと、お手軽です。

さらに詳しく

2011年7月9日(土) 自主山行 ツメカリ谷 沢登り(沢2級)

2011年7月9日(土) 自主山行 ツメカリ谷 沢登り(沢2級)

*山行日:2011年7月9日(土)   天候:晴れ
*参加者:ちえぞう(CL)、ひでさん、コマちゃん
*コース:朝明P→鳩峰→白滝谷(下降遡行)→愛知川→ツメカリ谷(遡行)→白滝
谷、上部→鳩峰峠→朝明P

さらに詳しく

2011年 7月2日 鈴鹿 赤坂谷〜ツメカリ谷 沢登り

2011年 7月2日 鈴鹿 赤坂谷〜ツメカリ谷 沢登り

前の週にKEIさんから、山行のお誘いの連絡あり。
場所は未定とのことで、私の方から山行計画をいくつか提案、日帰り空木、沢登り、前尾根など

結局暑いので、沢登りに決定!!
金曜日には急遽、のぐっちも参戦!!
よっすぃ〜とのぐっちは沢初体験。
私も、本格的に登るのは始めて、 期待と不安を込めいざ出発!!

さらに詳しく

2011年6月19日(日)自主山行 寺地山(飛越)

2011年6月19日(日)自主山行 寺地山(飛越)

北アルプスの深淵に連なる北ノ俣岳の前衛峰。 飛越トンネルの登山口(1000m)から標高差600mのお花見と大展望のハイキング。 (山スキー北ノ俣岳の下見もかねて) 私が山を始めたころからの山の先輩HさんとMさんと日程だ…

さらに詳しく

2011年6月4日 御在所 前尾根 自主山行

2011年6月4日 御在所 前尾根 自主山行

清掃登山前の、前尾根クライミング、私とひでんさんは初めての前尾根。
ひでさんの仕事の都合で、午前中で終わらなければいけないため、朝4時30分出発
夏至前の一番陽が長い頃、4時30分でも十分明るい、寝不足のなかゆっくりと前尾根へ向かう、5時30分にはテスト岩上部P7取り付きへ下から見ると簡単そうに見えるが、実際は岩がぬれていて相当やばい、まず経験者のkeiさんにリードをしてもらい、その後に続く。

さらに詳しく

2011年6月5日(日) 清掃登山 御在所岳(3ルンゼ)

2011年6月5日(日) 清掃登山 御在所岳(3ルンゼ)

前夜は,藤内小屋でどんちゃん騒ぎ。ミサティーの大ごちそうで。
3ルンゼから前尾根の仲間がクライミングしているのが見えたよ。だから,チョコをあげたり,シェイクしたり,キックしたりしました。
前尾根パーティーに届いたかな?

さらに詳しく

2011.6.5(日) 清掃登山・御在所岳中道コース(三重県鈴鹿)

2011.6.5(日) 清掃登山・御在所岳中道コース(三重県鈴鹿)

清掃登山一般道パーティー。初参加の4名を含む13名の大所帯。

 しかし,それ以上に今回の清掃登山,例年に比類ない参加者の数。特に一般参加の方が多いとみえ,中道は至る所で大渋滞が発生。中道のキャパシティーを完全にオーバーしていた。ただ,今回は久しぶりの山行の方もいたため,渋滞ごとに休憩がとれて良かったとも言える。

さらに詳しく

2011.5.29(日) ロープワーク実技(豊明市クライミングジムモンク)

2011.5.29(日) ロープワーク実技(豊明市クライミングジムモンク)

5/12のロープワーク机上講習を経て,今回の実技。本当は,南山を予定していたのだが,あいにくの雨天のため,豊明市のクライミングジム・モンクにて。朝8:30より12:30まで,同志会の貸し切りでクライミング三昧。三平さん,岩師匠,GIGIさん,八麻呂さんらの熱い指導を受けました。また,今回は,子どもが5名も参加し,交代でハーネスを装着しクライミングに挑戦しました。

さらに詳しく

2011年5月21日(土)糸瀬山(1867m)長野県

2011年5月21日(土)糸瀬山(1867m)長野県

糸瀬山は中央アルプス、宝剣岳より南西尾根上の山で大桑村より登山道がある。
木曽三山(南木曽山、風越山、糸瀬山)の1座。
登山道はシロモジ林、白樺林、笹薮の中に明瞭な踏みあとがあり道迷いすることはな
い。

さらに詳しく

2002.3.30(土)~31(日) 薙刀山(岐阜県白鳥町)

2002.3.30(土)~31(日) 薙刀山(岐阜県白鳥町)

急登を登ると広い山頂に到着。なにも遮るもののない360度の大パノラマの展望は素晴らしく,野伏ヶ岳山頂に立つメンバーたちの姿もよく確認できる。さっそく電話で野伏ヶ岳の八麻呂さんに,テントで留守番のきみりんにと連絡。山頂から野伏ヶ岳,テン場と全部場所が確認できるなんてめったにないこと。すごいなあ。休憩をとり,同じ道を下る。

さらに詳しく

2002.1.20(日) 1月定例山行 鑓ヶ先(965.6M)(岐阜県揖斐川町)

2002.1.20(日) 1月定例山行 鑓ヶ先(965.6M)(岐阜県揖斐川町)

畑の中を歩き鑓ヶ先登山口の標識を確認し,階段を登る。雪の農道をしばらく歩き,右に入り,鬱蒼としたなだらかな道を歩くと尾根道になった。雪はざらめ状で歩きやすかった。

さらに詳しく

2002.4.19(土) 4月定例山行 藤倉山(643)・鍋倉山(516)(福井県今庄町)

2002.4.19(土) 4月定例山行 藤倉山(643)・鍋倉山(516)(福井県今庄町)

定例山行で土曜日開催は初めてのことだそうです。天気予報が悪く当初の計画を変更しての山行だったので,リーダーの心労は大変だったと思います。おかげさまで良い天気で,大成功でした。ありがとうございました。

さらに詳しく
1 22 23 24 25 26 30